またしても腰痛が

前回の腰痛は

朝のダンベルカールの時に発症

広背筋の骨盤付着部がブチっと切れたように感じました。

(実際は切れていると言うより伸びてしまったのだと思われます。)

ダンベルカールをやめて

懸垂

ローイングマシンなどの

広背筋を収縮させる

修正エクササイズ(体の問題点を修正させる運動=コレクティブエクササイズ)

によって2週間ほどで完治しました。

 

今回は同じ腰痛でも箇所が違う

腰椎そのものという感じ。

おそらくシットアップのやりすぎによる

椎間板の軽いトラブルでしょう。

この図だと腰椎の後方が詰まってるので

前屈して後ろ側を伸ばせばいいように思いますが

私の場合はむしろ前に屈んでる状態が一番痛いので

逆に背中を伸展させるエクササイズを入念にやってみました。

(筋肉を伸ばすのではなくお尻や背中側を思いっきり収縮させる=折り曲げるイメージ)

シットアップは一旦中止。

腹筋群は別のトレーニングで鍛えることに。

これだけで随分楽になってます。

 

他の朝の日課である

ダンベルスクワットと懸垂とニーアップジャンプは継続中です。

 

実は以前

シットアップは腰痛の原因

って言うネットのニュースにブログで批判したことありましたが

私の間違いでしたね。

今回それを身をもって理解することができてよかったです。

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

コメントを残す

Related Post

夏休み 本気のラジオ体操 かましたる夏休み 本気のラジオ体操 かましたる

  うちの娘が6年生なのでラジオ体操の当番が回ってきました。 同じ新潟市内でも場所によっては ちゃんと1ヶ月続けるところもあるらしいのですが 私の住む町内ではたった一週間だけ しかも土日休み しかもたいてい2日 […]

整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践

整体師にとって、体の使い方に関する深い知識と、それをハイレベルで実践する能力は極めて重要です。なぜなら、骨格の歪み、筋肉の張り、神経痛など、多くの症状や不調は、日々の体の使い方の蓄積によって引き起こされると考えられるから […]

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

仙腸関節の動きすぎに要注意!メカニズムと予防法を解説仙腸関節の動きすぎに要注意!メカニズムと予防法を解説

仙腸関節は、骨盤を構成する仙骨と腸骨の間にある関節です。上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っており、強力な靭帯で支えられています。 わずか数ミリしか動かない関節ですが、このわずかな動きが歩行や体重移動時の衝撃吸収に役立 […]