猫背を気にされるI様

猫背と言いましても

その要因は様々であります。

I様の場合は

昔されていたという卓球とテニスの影響か

右の肩甲骨周辺の筋肉群が

上腕に引っ張られるように短縮している=いわゆる巻き肩

それに加えて

上腕に繋がる右の大胸筋までずいぶんと短縮してしまっている。そうなると右の肩(腕)を自分で外に開くことができなくなってしまうのです。

(I様の場合20代とお若いので症状は軽いですが、年齢とともに筋肉はより硬くなるのでそれがやがて40肩50肩になってしまうのです。)

 

まずは右肩メインで前も後ろもしっかり調整した後

左は左で

僧帽筋や肩甲挙筋それと肩甲骨の内縁がずいぶん頭の方向に引っ張られて

伸展した状態で収縮 っていうとややこしくなるので

伸びた状態で固まってしまっていたのをやはり時間をかけてじっくり調整しました。

あとは胸郭つまり肋骨のアライメント(配列=位置と角度)調整もしっかりして

頭の位置もずいぶん前に出ていたのでそれも調整して

 

全ての筋肉と骨格が

自然な位置、角度、柔軟性を取り戻した状態に仕上がりました。

 

アドバイスとしては

まずは頭の位置

その次に呼吸

その次に筋肉の使い方

を意識するように指導させていただきました。

 

bodycare GREENS 代表 森田

コメントを残す

Related Post

ネット上にある膨大な数の健康法についてネット上にある膨大な数の健康法について

現在、膨大な数のストレッチやマッサージ、セルフケア、セルフ整体に関するショート動画が次々に投稿されていますが、本当に正しい情報はその中に存在しているのでしょうか?結論から言えば、無くはありません。しかし、それはせいぜい全 […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]