走る整体師

5/11(金)

そして昨日

走る整体師

ってわざわざ言うほどの走行距離でもないし

タイムでもない。

ごくごく平凡なおじさんランナーであります。

 

それでも

運動することによって得られることがどれだけ大きいか

と言うのは痛切に感じております。

 

世の中には

「激しい運動は体に良くないよ。早死にするよ。」

「運動しすぎると怪我するリスクがあるよ。」

と言う意見があるのも知っています。

 

私は思うのですが

むしろ運動して怪我をしたのであれば

自分の体における課題(弱点)が見つかって良かった

と考えるべきなのではないでしょうか?

 

早めの検診で早期がんが見つかるのと

ことの重大さはずいぶん違うかもしれませんが

意味合いとしては同じです。

 

走ってて膝が痛くなる

アキレス腱が痛くなる

腰が痛くなる

肩が痛くなる

などありますが

 

だったら

その原因を探ればいいのです。

そしてその解決策を取ることによって

怪我をする前より強くなった肉体を得ることが可能なのです。

 

実際そういうケースでGREENSにいらっしゃる方は

毎日のようにいらっしゃいますし

私としても原因とその解決策について

経験と頭をギリギリ限界まで使って考えさせていただきます。

 

私自身

走ることによっての怪我は少ないですが

筋トレによる怪我はしょっちゅうあります。

その度に様々なことを試してみます。

自分の体を使っての実験

そこから得た知見をお客様に還元するわけです。

体が強くなるばかりか 整体師としてもレベルアップできるので

一石二鳥です。

 

さらに言えば

運動されているお客様

学生アスリートやプロのダンサーなど

現役バリバリの方ときちんと話せる整体師でありたいのです。

 

運動することの辛さと楽しさ

怪我の辛さ

運動できないことの辛さ

そういったことを

身を以て知る整体師でありたいのです。

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]

学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を学校体育の現状への疑問:意味のない反復練習からの脱却を

パーソナルトレーニングや整体を通して、多くの方の体と向き合う中で強く感じるのは、学校体育のあり方に対する疑問です。現状の体育の授業は、ただ走る、投げる、跳ぶといった運動を繰り返すだけで、その根本的な体の使い方や、なぜそれ […]

単なる遊びか トレーニングか単なる遊びか トレーニングか

子供の頃に 誰もが一度は経験したことがある 手押し相撲   これはもう 単純にお遊びです。 よっぽど高齢者であれば別ですが 何かのトレーニングになるとも思えないし そもそも誰もそれを望んでいない。   でも片足にすれば […]