あらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的な認識を可能にしている。

われわれは固有受容器(proprioceptor)らの感覚フィードバックなしでも身体を動かすことができるが、そのような動きはしばしば不器用で、調整が不完全であるため、複雑な課題に十分に適応できない。特に視覚情報に頼ることができない場合、この傾向は著しい。

Kandel E:カンデル神経科学(金澤一郎, 監訳), p468, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2014.

________________________________

 

意識的に体を動かそうとするとき

脳 → 脊髄神経 → 末梢神経 → 最終的に筋肉

という運動神経を電気パルスが走るのですが

 

それと同時に

 

筋肉や関節包や皮膚に存在する感覚受容器から

脳に向かってやはり電気パルスが走る

 

つまり

(反射的でない)意識的な動作は

脳から筋肉への出力であると同時に

筋肉から脳への入力でもあるのです。

 

bodycare GREENS 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

単なる遊びか トレーニングか単なる遊びか トレーニングか

子供の頃に 誰もが一度は経験したことがある 手押し相撲   これはもう 単純にお遊びです。 よっぽど高齢者であれば別ですが 何かのトレーニングになるとも思えないし そもそも誰もそれを望んでいない。   でも片足にすれば […]

カッピング=吸い玉 試してみないとわからないカッピング=吸い玉 試してみないとわからない

  最近このコラムが様々なネットメディアで取り上げられている。 「カッピング」は疑似科学、米大学教授が警戒を呼び掛け   日本だと 症状改善のために 鍼灸院や接骨院で あるいはセルライトの緩和のために エステなどの美容サ […]

マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?

これは本当によくないなあ と思うのですが   いまだに マッサージって 強ければ強いほど効く という 間違った 思い込みの方 結構いらっしゃいます。   いや 思い込みじゃないよ! だって実際 強くな […]

マッサージ、指圧のリスクマッサージ、指圧のリスク

みなさんおはようございます。ニュースでお米不足と言われてますけどもう間も無く新米が採れますし新潟は昨年のような猛暑や雨不足もなく順調に育ってるとのことでどうにか台風の被害がないことを祈っております。 さて今日のお話はマッ […]