姿勢反射と姿勢 (2)

昨日GREENSに初めていらっしゃった

美容師のT様がまさにそうだったのですが

仕事がらもあって巻き肩がひどいのです。

今まで通った

整体やマッサージの店でさんざん言われるのは

肩甲骨や肩を後ろに引くこと

肩甲骨を寄せること

T様は頑張ってそれを実践していらっしゃるのですが

どうも肩甲骨周辺の筋肉が固く緊張するばかりで

姿勢も症状(痛み、こり)も全くよくならないのです。

昨日の姿勢反射と姿勢

で書きましたように

頑張って 力んで

肩を後ろに引けば引くほど反射で肩は自然に前にきます。

あるいは肩を後ろに引く(肩甲骨内転、後退)ために使われる筋肉がガチガチに固まってしまう。

せっかくよい姿勢を意識されているのにもったいないですよね

そうならないようにするには

肩甲骨を後ろに引いたら それ以上の力でしっかり腕を前に出す(肩甲骨を外に開く)

反対の動きをとりいれることが重要なのです。

これはたとえば

上がってる肩甲骨(挙上)を下げる(下制)場合にも

いかり肩(上方回旋)を戻す(下方回旋)場合にも同じことが言えます。

それだけでなく

今あなたが意識して行ってる

よい姿勢のための動作すべてに当てはまります。

後屈するのは大いに結構ですが

そのあと必ずしっかりと前屈するようにしてくださいね。

bodycare GREENS 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

部分痩せ:最新の科学的知見に基づいた解説部分痩せ:最新の科学的知見に基づいた解説

「部分痩せは可能なのか?」 これは、多くの人が抱く疑問でしょう。従来、部分痩せは不可能とされてきましたが、近年の研究によってそのメカニズムが明らかになりつつあります。今回は、最新の科学的知見に基づき、部分痩せの可能性につ […]