寒い冬 温めたい箇所その3 

寒い冬 温めたい箇所その1

寒い冬 温めたい箇所その2

続いて温活ポイント第三弾はです。

特に仕事のプレッシャーやいろんな悩みを抱えていて

自律神経のバランスを崩してしまってる

そういう方にオススメです。

 

腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。

自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なのでとどんな関係があるのか?

と思うかもしれませんが、

腸内細菌のバランスを整えての働きを良くすると自律神経が整います。

また自律神経のバランスが整うとの働きも良くなります。

そしてもう一つにはほかの臓器にはない特徴があります。

とも直接つながっていて、

体に害のあるものがに侵入すると、

それが瞬時に脳に伝わり反応します。

それが下痢です。

また反対に便秘やガスが溜まるなどが異常を感じれば、

すぐさまに届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。

自律神経に影響を与えるだけでなく、

脳にも影響を与える臓器、

腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

なぜ草食動物は強靭な筋肉を持つのか?なぜ草食動物は強靭な筋肉を持つのか?

馬や牛といった草食動物は、私たち人間から見ると非常に大きな体格を持ち、力強い動きをします。彼らが強靭な筋肉を持つ主な理由は、以下の3点に集約できます。 草食動物はどうやってタンパク質を生成しているのか? ここで多くの人が […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。 これ 私が自分で思いついて 実際やってみたら 腰回り、お腹周りの安定感と バランスが整うという効果を感じたので 紹介しているのですが うちのスタッ […]

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]