寒い冬 温めたい箇所その3 

寒い冬 温めたい箇所その1

寒い冬 温めたい箇所その2

続いて温活ポイント第三弾はです。

特に仕事のプレッシャーやいろんな悩みを抱えていて

自律神経のバランスを崩してしまってる

そういう方にオススメです。

 

腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。

自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なのでとどんな関係があるのか?

と思うかもしれませんが、

腸内細菌のバランスを整えての働きを良くすると自律神経が整います。

また自律神経のバランスが整うとの働きも良くなります。

そしてもう一つにはほかの臓器にはない特徴があります。

とも直接つながっていて、

体に害のあるものがに侵入すると、

それが瞬時に脳に伝わり反応します。

それが下痢です。

また反対に便秘やガスが溜まるなどが異常を感じれば、

すぐさまに届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。

自律神経に影響を与えるだけでなく、

脳にも影響を与える臓器、

腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

舌の位置が起こす問題舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こ […]

生命とは何か?生体の動的平衡とは?生命とは何か?生体の動的平衡とは?

生命活動を維持するためには、体内の様々な要素が一定の範囲内でバランスを保つ必要があります。このバランスは、静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものです。これを 動的平衡 と呼びます。 代謝による恒常性維持 動的平衡 […]

整体におけるファインチューニングとは?整体におけるファインチューニングとは?

体の調整や整体におけるファインチューニングとは、**「より精密な調整」**を意味します。 人間の体は、骨格、筋肉、神経、内臓など、様々な要素が複雑に絡み合って成り立っています。 整体では、これらの要素全体のバランスを整え […]