寒い冬 温めたい箇所その3 

寒い冬 温めたい箇所その1

寒い冬 温めたい箇所その2

続いて温活ポイント第三弾はです。

特に仕事のプレッシャーやいろんな悩みを抱えていて

自律神経のバランスを崩してしまってる

そういう方にオススメです。

 

腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。

自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なのでとどんな関係があるのか?

と思うかもしれませんが、

腸内細菌のバランスを整えての働きを良くすると自律神経が整います。

また自律神経のバランスが整うとの働きも良くなります。

そしてもう一つにはほかの臓器にはない特徴があります。

とも直接つながっていて、

体に害のあるものがに侵入すると、

それが瞬時に脳に伝わり反応します。

それが下痢です。

また反対に便秘やガスが溜まるなどが異常を感じれば、

すぐさまに届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。

自律神経に影響を与えるだけでなく、

脳にも影響を与える臓器、

腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]

発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る

ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品は、健康に良いと広く認識されています。その理由として、含まれる生きた微生物、すなわちプロバイオティクス(適量を摂取すると体に良い影響を与える生菌)が挙げられることが多いです。しかし、 […]

生命とは何か?生体の動的平衡とは?生命とは何か?生体の動的平衡とは?

生命活動を維持するためには、体内の様々な要素が一定の範囲内でバランスを保つ必要があります。このバランスは、静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものです。これを 動的平衡 と呼びます。 代謝による恒常性維持 動的平衡 […]

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

体のむくみ、その原因と改善方法体のむくみ、その原因と改善方法

体のむくみは、医学的には浮腫と呼ばれ、皮下に余分な水分が溜まった状態を指します。 誰もが経験する身近な症状ですが、その原因は多岐に渡り、放置すると重大な病気のサインである可能性もあります。 今回は、最新の研究結果に基づき […]