寒い冬 温めたい箇所その3 

寒い冬 温めたい箇所その1

寒い冬 温めたい箇所その2

続いて温活ポイント第三弾はです。

特に仕事のプレッシャーやいろんな悩みを抱えていて

自律神経のバランスを崩してしまってる

そういう方にオススメです。

 

腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。

自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なのでとどんな関係があるのか?

と思うかもしれませんが、

腸内細菌のバランスを整えての働きを良くすると自律神経が整います。

また自律神経のバランスが整うとの働きも良くなります。

そしてもう一つにはほかの臓器にはない特徴があります。

とも直接つながっていて、

体に害のあるものがに侵入すると、

それが瞬時に脳に伝わり反応します。

それが下痢です。

また反対に便秘やガスが溜まるなどが異常を感じれば、

すぐさまに届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。

自律神経に影響を与えるだけでなく、

脳にも影響を与える臓器、

腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

整体におけるファインチューニングとは?整体におけるファインチューニングとは?

体の調整や整体におけるファインチューニングとは、**「より精密な調整」**を意味します。 人間の体は、骨格、筋肉、神経、内臓など、様々な要素が複雑に絡み合って成り立っています。 整体では、これらの要素全体のバランスを整え […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

「カラダオタク」がなぜ「究極の心地よさ」を追求するのか?整体師が語る機能と癒やしの哲学「カラダオタク」がなぜ「究極の心地よさ」を追求するのか?整体師が語る機能と癒やしの哲学

皆さん、こんにちは。新潟市で22年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 私のブログやSNSを長らく読んでくださっている方なら、私が極度の「カラダオタク」であ […]

主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響

成長ホルモン 甲状腺ホルモン インスリン アドレナリン コルチゾール エストロゲン テストステロン メラトニン オキシトシン バソプレシン まとめ ホルモンは、私たちの体の様々な機能を調節する重要な物質です。バランスが崩 […]

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]