スクワットマジックで右脚が痛い 人工透析の臨床工学技士 I様

警察官でいらっしゃるI様のお父様共々

いつもGREENSをご利用いただいております。

 

昨夜もご来店いただき

お話を聞きましたところ

 

先日

実家に帰ったら

スクワットマジックがあって

お父様が使ってらしたとのこと。

 

スクワットマジック?

なんですか?

こういうのね。

お父様

こういうのつい買ってしまうらしく

いろんな器具が置いてあるらしい。

 

せっかくだし

運動不足なのも気になっていたので

I様も試してみた

ビヨンビヨンとなんだか楽しい

 

翌日はしっかり筋肉痛に

これは効いてるかも!

 

ということで

次の日もやってみた

すると

左脚は普通に筋肉痛で

日に日に痛みもやわらいでいくのだけど

右脚は強い痛みが続き

それがだんだんお尻の方まで上がってきてる

歩くだけでズキズキする

これはおかしい!

 

ということで

その右脚を見せていただくと…

 

腿裏の内側にある

半腱様筋

ここだけが異様に張り詰めてる。

半腱様筋は股関節を伸ばす(スクワットでお尻を上げる)ときに

使われる筋肉です。

同じ股関節を伸ばす動作であれば

隣にある大腿二頭筋の方が太くて強いので

そちらをメインに使うべきなのですが

膝を内側に向けてしまうと

使われる筋肉が

半腱様筋>大腿二頭筋となってしまいます。

おそらく

ガシガシ勢いよくスクワットしたときに

フォームが崩れ

右の膝が内側に入ってしまったのではないか

と思われます。

そうならないように

スクワットするときは

膝が少し外側を向いてる状態をキープすることが大事です。

(股関節の構造からみても膝は少し外向きが自然)

 

そもそも

スクワットだけでなく

筋トレ全般に言えることですが

回数とか負荷よりも

まずはフォームが最優先事項です。

 

フォームが間違ってると

(あるいは動かし方が小さいと)

筋肉への効果が下がるし

間違ったフォームで

回数や負荷を増やせば

怪我につながります。

 

負荷なし

回数も10回でいいので

正しいフォームを身につけて

それから

徐々にダンベルなどで

負荷を少しづつ増やしていけばいいと思います。

 

それと

左右のハムストリングスの強さが違っていて

どちらかに負荷がかかりすぎるというケースは

↓を参考にして弱い方を重点的に鍛えるといいでしょう。

(私は左が弱いです。)

 

でも

何にもやらないよりは

スクワットマジックをきっかけに

股関節の屈曲と伸展動作を覚えるのは

そう悪いことではない。

とも思います。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

マッサージとかストレッチとかなんのためにやるの?マッサージとかストレッチとかなんのためにやるの?

固くなった筋肉を押したり揉んだりして柔らかくする なるほど 縮んだ筋肉を伸ばす ああそう 血流やリンパを流してあげる へえ… まあ全部間違ってはない 間違ってはないけれど それだけでは そういう考えだけで マッサージやス […]

マッサージだけでもなく整えるだけでもなく…マッサージだけでもなく整えるだけでもなく…

どれだけ上手なマッサーでほぐしても どれだけ上手なストレッチで伸ばしても どれだけ完璧なアジャストメント(骨格調整)で整えても 実は それだけでは足りない それだけでは一時的である そこに 動作解析 トレーニングによる筋 […]

頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ

カイロプラクティックのように 頸椎そのものに直接アプローチするのは ターゲット以外の部位に起こる様々なリスクがありますし   強く押す指圧は 間質の性質を変えてしまい 筋肉間の癒着をおこす可能性が有ります。   ストレッ […]