単なる遊びか トレーニングか

子供の頃に

誰もが一度は経験したことがある

手押し相撲

 

これはもう

単純にお遊びです。

よっぽど高齢者であれば別ですが

何かのトレーニングになるとも思えないし

そもそも誰もそれを望んでいない。

 

でも片足にすれば

バランス感覚が少し養えるかもしれませんね。

 

では

この相手の肩にタッチするゲームはどうでしょうか?

https://www.facebook.com/plugins/video.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fportal.ido%2Fvideos%2F1201257323385546%2F&show_text=1&width=560

少し似たような動きですが

トレーニングという観点からすると

全く意味合いが違います。

反射スピード

距離感

全身、ピンポイントでの動きの柔らかさ

動体視力

気配の感じ方

上半身→下半身 の連動

下半身→上半身 の連動

など実に多くのことを学ぶことができます。

 

遊びは遊びで楽しきゃそれでいい!

 

それはまあそうなんですけど

どうせなら遊びながら身体の機能も強化できれば

なおさらよくないですか?

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]