前蹴り

前回

歩くときに股関節を使って

しっかり地面(床)を後ろへ押す(蹴る)ことの重要性と

それによる

前へ前への推進力がモデル歩きの基本

と言うことについて書きましたが

今回は後ろに押す(蹴る)のと反対の動きである

前蹴りについて

まずは動画を真似してやってみてください。

簡単なようですが

40歳以上の方は

日頃からしっかりストレッチしてないとできないと思います。

特にストレッチ(orマッサージ)すべきは

腿の裏、膝の裏、ふくらはぎ

ここが硬いと膝が伸びないので脚が前に上がらない。

それと

腸腰筋

足組む癖がある人は要注意!

大腰筋は直接触れないのでマッサージが難しく

腸骨筋は直接触れることができるのですが

ものすごく硬い人が多い!

特に左が硬い人が圧倒的に多く

そういう方は左脚が挙がりません。

 

なんでこんなに硬いかというと

骨盤を前傾させたり後傾させたりして

動かす機会がほとんどなく

前傾してる人は前傾しっぱなし

後傾してる人は後傾しっぱなし

骨盤が動かない以上筋肉は

伸び縮みすることなく(等尺性収縮)

緊張だけがずっと続くので

そうなると

「この人どうせ動かさないんだから 固まっといたほうがいいか?」

と筋肉が勝手に思っちゃうわけです。(あえて擬人化すれば)

 

前傾してるから矯正すればいい

後傾してるから矯正すればいい

我々整体師としてはそう言っておけば楽なのですが

ほんとは

前傾にも後傾にも自由に動かせるのがベストであります。

 

少なくとも速く走りたい人はマスト!

 

寝ながらできるエクセサイズで少しでも改善できるといいですね。

 

世の中には無謀な運転する人も多いですから…

あなたの心と体を軽やかに bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

ストレッチのメリットとリスクストレッチのメリットとリスク

ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めるために重要な運動ですが、そのやり方によっては逆効果になることもあります。以下では、ストレッチのメリットとリスクについて詳しく解説します。 1. ストレッチのメリット 2. ストレッ […]

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]

マッサージは弱ければいいってもんでもないし浅くていいってわけでもないマッサージは弱ければいいってもんでもないし浅くていいってわけでもない

まずはこれ読んでください。 ↓ 強すぎるマッサージは良くない って書いてますが じゃあ逆に 弱くていいかって言ったら 全くそんなことないです それと 押し込むのはよくない って書いてますが じゃあ表面的な浅いところにしか […]

ハードワーク→格闘技萌え→メッセージに涙ハードワーク→格闘技萌え→メッセージに涙

台風接近中もいつも通りの施術ラッシュだった昨日ですが 夜はスタッフにお任せして 早めに帰宅 家族に誕生日祝ってもらい(ありがたいっす) 楽しみにしていた格闘技! 山本美憂の渾身の戦いに胸が熱くなりました。 最初から最後ま […]