人は血管とともに老いる

 

成人病(生活習慣病)の代表である

高血圧

脳卒中

心臓病などの循環器病

 

老年期に入ると

死因の中で

循環器病が占める割合が

がんよりずっと多くなるそうだ

 

循環器病血管死とも言える

 

筋トレによる無酸素運動

スイムやランなどの有酸素運動によって

身体中の血管を鍛えることができる

 

アンチエイジング

という言葉はあまり好きでは無いが

シワとか

シミとか

たるみとか

そういう見える部分だけ

気にするんじゃなく

 

血管という

外からはあまり見えないけれど

ものすごく大事な部分

ある意味

人体というシステムのインフラ

そこを鍛えるべき

ということはまあ

いちいち言うまでもない

  

交代浴ですよ

私もトレーニング終わったら

最低でも3セット

なるべく5セット

やるようにしています

 

サウナも良いですが

お風呂の方が早く体が温まるので

おすすめです

 

夏の間は

それほど冷たくはならない水風呂

最近はキンキンに冷えてきて

嬉しい限りです

冷たければ冷たいほど

体はもちろん

脳がシャキッとするんですよね

 

自宅の場合は

水シャワーだけ

しかも足元だけ

それでも十分効果ありますので

ぜひトライしてみてください!

(真冬から始めるのはハードル高すぎますから…)

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

体のむくみ(浮腫)について体のむくみ(浮腫)について

むくみ(浮腫)について、腎臓、心臓、筋肉、動脈の滲出、静脈の回収、リンパ管との関係を詳しく解説します。 1. むくみとは むくみは、体内の余分な水分が組織に蓄積する状態で、特に手足や顔に見られます。むくみは、体液のバラン […]

老化による血液量の減少と脳への影響老化による血液量の減少と脳への影響

すべての血球は、造血幹細胞が分化を繰り返すことで作られます(造血)。 血液は胎生3ヶ月くらいまでは肝臓、脾臓で作られますが、その後骨髄での造血に移り、乳幼児期にはすべての骨髄で造血が行われるようになります。 成人になると […]

カメラを止めるな 息を止めろカメラを止めるな 息を止めろ

↑昨日のエントリーでは 泳ぐときには 息を止めることも必要か? って話をしましたが…   水中で息を止めると 潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。 米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと 生命を維 […]

生命とは何か?生体の動的平衡とは?生命とは何か?生体の動的平衡とは?

生命活動を維持するためには、体内の様々な要素が一定の範囲内でバランスを保つ必要があります。このバランスは、静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものです。これを 動的平衡 と呼びます。 代謝による恒常性維持 動的平衡 […]