バイアスを疑え!

認知バイアス(にんちバイアス、: cognitive bias)とは、認知心理学社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。転じて認知バイアスは、事例証拠法的証拠信頼性を大きく歪める。

wikipediaより

 

思い込みとか先入観とか他人や集団からの心理的影響

その他様々な要因により

ほとんど全ての人は

あきらかに合理的でない判断をして

間違った行動に出てしまう

 

でも

そういうことって

よくあること

当たり前といえば当たり前

そういうもんじゃない?

しょうがないんじゃない?

そうだよね

そうかもしれないけれど

それで済ませて本当にいいのか?

 

そうやってなんでもしょうがないでかたずけてしまう人ほど

実は

自分の行動はちゃんと自分の意思で決定している

という矛盾したバイアス(思い込み)がかかっていないか?

 

認知バイアスという

自分の意思に影響を与える力が

自分の中にも外にも存在し

常にそれが

まるで重力のようにかかっている

そういうことがわかってるだけでも

もしかすると

賢い選択につながるかもしれない

 

それでその

認知バイアスって

たくさん種類があるんですが

主要なものに

確証バイアス後知恵バイアス

って言われるものがあり

確証バイアスとは

何かのテーマについて

もうすでに自分の中で結論があって

それと反するデータや情報、ニュース、口コミ

そういうものは一切信じない

結論にマッチした

信じたい情報だけを信じる

というバイアス

ありがちですよね

これがわかってると

玉石混合のネットニュースを

もうちょっと冷静に客観的にみる力がつくかもしれませんし

フェイクニュースの拡散防止にもなるかも

 

後知恵バイアスっていうのは

たらればの話をする人がかかってるバイアスです

過去の出来事は予測可能だったという考え方

タイムリーな話で言えば

森保監督とサッカーU23代表チームが

五輪予選で連敗して叩かれてますが

(まあひどい試合だったから叩かれてもそれは仕方がない)

一方で

善戦してるタイの監督になった

西野さんを今頃になって持ち上げて

西野さんのままで良かったのに

っていう人

これは

後知恵バイアスのパーフェクトな例と言っていいでしょう

 

それ以外にもいろんな認知バイアスがあります

面白いので

皆さんもぜひ調べてみてください。

bodycare GREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

エネルギーを上げるためには お金の巻エネルギーを上げるためには お金の巻

バブル崩壊 リーマンショック 東北大震災 今までも 不況の波はありましたけど さすがに今回は別格ですね しかもまだまだこれ 始まったばかりなんですよねきっと いやはや 日本は そして世界は どうなってしまうんでしょうか? […]

〜主役理論〜 全ての人は主役になりたい?〜主役理論〜 全ての人は主役になりたい?

  ↑ ということを今考えています。 SNS とくにFBとかでガンガン投稿して いいね欲しがる人なんかは まあ わかりやすい例ですが そうじゃなくて 逆に SNS大嫌い 目立つこと大嫌い そういう人ってどうなのか? 実は […]

生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生生命の鼓動:極限の経験が呼び覚ます野生

滝行:自己と自然の境界線 凍てつく冬の滝は、轟音とともに落下し、身を打ち据える。滝行は、極寒という生命の危機に身を晒すことで、交感神経を活性化させ、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンを分泌させる。 断食: […]

メンタルの問題とホルモン、思考、フィジカルの関係メンタルの問題とホルモン、思考、フィジカルの関係

現代社会において、多くの人がストレスや不安を抱え、メンタルヘルスの問題に直面しています。メンタルの状態は、ホルモン分泌、思考パターン、そしてフィジカルな健康状態と複雑に絡み合っています。 1. メンタルの問題を抱える人の […]