戦争か?共存か?

ウイルスとの闘いは、有効なワクチンや治療薬が開発されるまで手を抜くことなく続ける必要があります。1年以上かかるかもしれません。マラソンと同じで、飛ばし過ぎると途中で失速します。ゆっくり過ぎると勝負にならず、ウイルスに負けてしまします。新型コロナウイルスを制圧することはもはや困難です。受け入れるしかないと私は思います。社会崩壊も、医療崩壊も起こらない形で、ゆっくりと受け入れる必要があります。山中 伸弥

 

ゆっくりと受け入れる

 

それは

個人として

組織として

 

ウィルスそのものによる肉体的ダメージだけでなく

経済的ダメージ

精神的ダメージ

その他あらゆるダメージに対して

 

まずはしっかり

自分の足で地面を踏ん張る

歯を食いしばる

 

吹き飛ばされないように

倒れないように

 

そうやって足場を固めることが

まずは一番大事なこと

 

その上で

ある程度

いろんなことをあきらめる

 

あきらめるというか

流れに逆らわないようにする

 

ウイルスは敵ではない

 

敵ではなくて

それは

 

強風であり

豪雨であり

大波であり

山火事である

 

つまり

自然の猛威の一つである

 

戦ってどうにかできるレベルのものではないし

どんなに頑張ったところで

人間がコントロールできることは限られてる

 

むしろ

ウィルスは味方だ

そう思えたら

精神的に最強かもしれない

 

もちろん

外出禁止を無視して

俺たちには関係ない

とばかりに

パーティーやビーチで盛り上がる

ドイツやアメリカの若者を擁護するつもりはないし

 

今まさに現場でギリギリの状況で戦ってる

医療関係者のことを思えば

そんなこと言ってられないのかもしれません

 

それでも

もし長期戦ということがはっきりしたのであれば

息切れしないように

 

どれだけエネルギーを奪われないか

 

そのことが非常に重要なので

 

敵視や怒りや恐怖で感情を動かされて

エネルギーを奪われる

 

それは避けた方がいい

 

それこそがウィルスの思う壺なのかもしれない

そう私は思います。

とは言え店の除菌は万全の状態ですbodycare GREENS モリタ

 

 

 

コメントを残す

Related Post

体育の授業とか部活とか そもそも何のためにあるのか?体育の授業とか部活とか そもそも何のためにあるのか?

  小中高と 実に12年間も 体育の授業を受けてきて   『その影響で』   体を動かすことの意義をちゃんと理解できた   (義務ではなく)運動するのが好きになった  そんな人どれだけいるのかな?   ランニングとか ウ […]

指名はいらないが使命はいる指名はいらないが使命はいる

今、ここに生きている一人の人間として、この世界で起きている様々な問題に対し、解決する側に立ちたいと強く願っています。そして、その役割を自らの職業と結びつけ続けることが、私には必要なのです。 私たちが生きるこの時代、コンピ […]