エネルギーを上げるためには 睡眠の巻 

お金

と来て

今回は睡眠がテーマです。

 

睡眠といえば

多くの方が誤解していることがあります

 

それが

すぐに眠れる人=快眠体質ではない

ということです。

 

えっ

どういうこと?

と思いましたか

ナイスです

ナイスリアクションです。

 

実は

いつでも

どこでも

すぐに眠れる

これは単純に睡眠不足です。

 

健康な人の場合

入眠に10分〜20分かかるのが自然です。

それが1分足らずで眠ってしまうっていうのは

睡眠不足睡眠の質が悪いか

どちらかなのです。

しかも

睡眠不足を自覚している人

不眠症状を自覚している人

とは違い

全く自覚がないので困ったものです。

 

特徴としては

いつも忙しい

いつも疲れてる

忙しいから睡眠時間削る

休日の睡眠時間がいつもより2時間以上長い

 

この4つに当てはまる方は

要注意です。

  

平日の睡眠時間をもう少し増やした方がいいでしょう。

 

それと

睡眠の質を上げること

 

これはまあ

いろいろあるんですが

おすすめは

入眠儀式をすること。

 

入眠儀式?

宗教ですか?

 

いやいや違います。 笑

 

これから眠りますっていうモードになるために

何か3つぐらいのことを習慣にする

ということです。

内容はまあなんでもいいんですけど

 

例えば

ヨガやストレッチをする

瞑想をする(喜びと感謝)

深呼吸をする(いいイメージしながら)

水や白湯を飲む

トイレに行く

体をゆるめる(緊張→弛緩→緊張→弛緩の繰り返し)

と言ったように

何か

3つのこと

眠る前のルーティーン(習慣)を決めて

毎晩それをする

それだけで

ずいぶん睡眠の質は上がるはずです。

 

ずっとスマホやPCやゲームやTVみてて

あ〜目が疲れたな

頭もボ〜ッとしてきたな

疲れたな〜

寝る

これは最悪です。

これでは寝てる時にずっとエネルギー下がりっぱなしだし

疲れが取れるはずはないのです。

 

あと

眠る直前

寝落ちする時に

どういう意識や感情で寝落ちするか

これも実は大事です。

寝落ちする前に

少しだけ口角を上げる

上げすぎると興奮しちゃうので

ほんの少しでいいです

ほんの少し口角を上げて微笑む

そして

 

あ〜

今日はいい日だったな〜

って思うんです

 

えっ?

全然いい日じゃなかったって?

 

しゃあらああっっぷ! 笑

 

実際はどうだろうが

そんなの関係なく

いい日だったって

思えばいいんです

記憶っていうのは書き換え可能だし

良いイメージが

現実をよりよく変えていくことなんて

いくらでもあるのですから

いい日だった

いい日だった

いい日だったって

10回も唱えれば

十分書き換え完了してますよ

それでいいんです。

あんまり深く考えちゃダメ。

 

いい夢見たいでしょ?

いい朝迎えたいでしょ?

 

そういうことです。

 

あと

昼寝はできればした方がいいけど

夕食後にするうたた寝はほんとに良くない

など

 

睡眠に関してはまだまだ伝えたいことたくさんありますので

また改めて書きますね。

 

ではまた明日!

bodycare GREENS モリタ

 

 

 

コメントを残す

Related Post

「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは「力を抜いてください」は魔法の言葉ではない? 専門家が語る、本当の意味でのリラックスとは

整体やマッサージに行った際、施術者から「ずいぶん力が入っていますね。力を抜いてくださいね」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。しかし、実際この言葉だけで、すぐに体の力を抜ける方はごくわずかです。まるで「眠っ […]

食前にプロテインを飲むことの効果食前にプロテインを飲むことの効果

プロテイン(タンパク質)を食前に10g摂取することがインスリンの分泌を促進し、血糖値スパイクを抑制します。その他、ダイエット効果や食後の眠気予防、糖尿病予防、さらにホエイプロテインに含まれるラクトフェリンによる腸内環境の […]

ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質

ホルモンとは:微量でも強力な影響力を持つ化学物質 ホルモンとは、私たちの体内で作られる微量の化学物質であり、血液を介して様々な臓器や組織に伝達され、身体の機能を調節する役割を担っています。 ホルモンバランスの重要性:生命 […]

不眠症のリスクと原因、そしてマッサージ・整体による改善の可能性不眠症のリスクと原因、そしてマッサージ・整体による改善の可能性

不眠症は、睡眠不足や睡眠の質の低下により、日中の活動に支障をきたす疾患です。不眠症のリスクは、加齢、ストレス、不規則な生活習慣、疾患など多岐にわたります。 不眠症のリスク要因 不眠症の原因 不眠症の原因は一つだけでなく、 […]

細胞の中にある時計の話細胞の中にある時計の話

人間の体には、約24時間周期でリズムを刻む体内時計が備わっています。これは、睡眠や体温調節、ホルモン分泌など、様々な生理機能に影響を与え、健康維持に不可欠なものです。体内時計は、脳の視床下部にある視交叉上核と呼ばれる部位 […]