頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ

カイロプラクティックのように

頸椎そのものに直接アプローチするのは

ターゲット以外の部位に起こる様々なリスクがありますし

 

強く押す指圧は

間質の性質を変えてしまい

筋肉間の癒着をおこす可能性が有ります。

 

ストレッチも筋腹のみ弛緩して

腱(骨格付着部)が逆に固くなる事が有ります。

 

もし

筋膜含めた「間質」を完璧にマニピュレート(操作)できたら

おそらくどのような状況下でも 筋肉の状態は改善されますし

肩甲胸郭関節のような

アジャストが非常に難しい関節でも

精度の高い調整は可能だと思っております。

 

そして 肩甲胸郭関節や胸鎖関節など含めた

全ての肩関節を調整し

さらに

歪んでしまった胸郭(肋骨)の形を綺麗に整える

それができて初めて

頸椎の調整の前準備が整うと考えております。

 

つまり

何が言いたいかと申しますと

 

首に症状がある場合

首からアプローチしてしまうと

あまり精度の高い調整にならず

長期的な症状改善の可能性は低い。

 

そして

骨格よりも

筋肉よりも

間質の操作(マニピュレート)こそが

全ての鍵を握ってる

そういうことです。

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

他の店でマッサージを受けたらもみ返しが来ましたグリーンズは大丈夫でしょうか?他の店でマッサージを受けたらもみ返しが来ましたグリーンズは大丈夫でしょうか?

という質問がありました。 当店の整体マッサージはもみ返しがありません。 その理由は お客様のお身体に完璧にフィットした施術しかしないからです。 詳しくはこれをみてください。 https://lin.ee/PHx2J26 […]

リフレクソロジー(足ツボ)の強さについてリフレクソロジー(足ツボ)の強さについて

私がリフレクソロジー(足ツボ)やマッサージをするときを 強さについてお客様に確認することはありません。 なぜなら それ以上でもNG それ以下でもNG 効果が最大であり、かつ気持ちよさも最大である ドンピシャな圧があるから […]