反り腰と竹腰

腰痛の原因として「反り腰」と「竹腰」の2つのタイプが挙げられますが、実際にはどちらか一方を治せばそれで済むわけでもなく

腰椎をサポートする筋肉や骨格のバランスが重要です。

以下にその考察をまとめます。

反り腰と竹腰の理解

  • 反り腰(腰椎伸展):
  • 腰椎が過度に前方に湾曲している状態。
  • 立っているときに痛みが出やすい。
  • 竹腰(腰椎屈曲):
  • 腰椎が後方に湾曲している状態。
  • 座っているときに痛みが出やすい。

腰腸肋筋の役割

  • 腰腸肋筋は腰椎を支える重要な筋肉で、左右の筋肉のバランスが崩れると、片側が過度に伸展または屈曲することがあります。
  • このため、反り腰と竹腰は単純に一方を改善すればよいというわけではなく、両者のバランスを考慮する必要があります。

骨格と筋肉のバランス

  1. 筋肉のバランス:
  • 腹筋群と背筋のバランスが崩れると、腰椎の位置が不安定になります。腹筋が弱いと反り腰になりやすく、背筋が強すぎると竹腰になることがあります。
  1. 骨格のアライメント:
  • 肋骨、脊柱、骨盤、股関節の位置関係が悪いと、腰に負担がかかります。例えば、骨盤が前傾すると反り腰になり、後傾すると竹腰になることがあります。

腰痛の原因と解決策

  • 原因:
  • 筋肉の不均衡(強すぎる筋肉と弱すぎる筋肉のバランス)。
  • 骨格のアライメントの悪さ(骨盤や脊柱の位置異常)。
  • 解決策:
  • 筋力トレーニング: 腹筋と背筋のバランスを整え、腰腸肋筋を強化する。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、姿勢を改善する。
  • 姿勢改善: 日常生活での姿勢を見直し、骨格のアライメントを整える。

まとめ

腰痛は反り腰と竹腰の単純な分類だけではなく、筋肉と骨格のバランスが大きな影響を与えています。腰腸肋筋の役割を理解し、全体的なバランスを考慮したアプローチが必要です。これにより、腰痛の改善が期待できます。

反り腰も竹腰もお任せください ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

前にかがんだ時(前屈)に腰が痛くなる前にかがんだ時(前屈)に腰が痛くなる

そういう方っていっぱいいらっしゃいますよね。 いくつか理由は考えられますが その理由の一つに ハムストリングスや臀筋が伸びなくなってるから ということがあります。 前かがみになる時 お尻の臀筋とその下、太もも裏側のハムス […]

腰痛と関係性が深い脊柱起立筋群と胸腰筋膜腰痛と関係性が深い脊柱起立筋群と胸腰筋膜

腰痛は多くの人が経験する症状であり、脊柱起立筋群や胸腰筋膜との関係が深いです。以下にそれぞれの要素について詳しく説明します。 1. 脊柱起立筋群と腰痛 脊柱起立筋群の役割 腰痛との関係 2. 腰腸肋筋と腰痛 腰腸肋筋の役 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)

腹斜筋サイドの次は 腹斜筋フロントです。 ダンベルを左後方に持って 鼻から吸った空気をお腹にしっかり入れて 右前方の腹斜筋をギュギュッと思いっきり縮めて3秒 息を吐きながら元に戻ってを 10回繰り返す。   実はこれ 要 […]

坐骨神経痛:腰から脚にかけて右下肢の痛み坐骨神経痛:腰から脚にかけて右下肢の痛み

ネット予約をされる お客様には グリーンズ にご来店の目的を毎回お聞きしております。 今日初めていらっしゃったH様の回答は こうでした サロンからお客様への質問 こちらはグリーンズ本店です。出来島店のご利用されたことはご […]