反り腰と竹腰

腰痛の原因として「反り腰」と「竹腰」の2つのタイプが挙げられますが、実際にはどちらか一方を治せばそれで済むわけでもなく

腰椎をサポートする筋肉や骨格のバランスが重要です。

以下にその考察をまとめます。

反り腰と竹腰の理解

  • 反り腰(腰椎伸展):
  • 腰椎が過度に前方に湾曲している状態。
  • 立っているときに痛みが出やすい。
  • 竹腰(腰椎屈曲):
  • 腰椎が後方に湾曲している状態。
  • 座っているときに痛みが出やすい。

腰腸肋筋の役割

  • 腰腸肋筋は腰椎を支える重要な筋肉で、左右の筋肉のバランスが崩れると、片側が過度に伸展または屈曲することがあります。
  • このため、反り腰と竹腰は単純に一方を改善すればよいというわけではなく、両者のバランスを考慮する必要があります。

骨格と筋肉のバランス

  1. 筋肉のバランス:
  • 腹筋群と背筋のバランスが崩れると、腰椎の位置が不安定になります。腹筋が弱いと反り腰になりやすく、背筋が強すぎると竹腰になることがあります。
  1. 骨格のアライメント:
  • 肋骨、脊柱、骨盤、股関節の位置関係が悪いと、腰に負担がかかります。例えば、骨盤が前傾すると反り腰になり、後傾すると竹腰になることがあります。

腰痛の原因と解決策

  • 原因:
  • 筋肉の不均衡(強すぎる筋肉と弱すぎる筋肉のバランス)。
  • 骨格のアライメントの悪さ(骨盤や脊柱の位置異常)。
  • 解決策:
  • 筋力トレーニング: 腹筋と背筋のバランスを整え、腰腸肋筋を強化する。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、姿勢を改善する。
  • 姿勢改善: 日常生活での姿勢を見直し、骨格のアライメントを整える。

まとめ

腰痛は反り腰と竹腰の単純な分類だけではなく、筋肉と骨格のバランスが大きな影響を与えています。腰腸肋筋の役割を理解し、全体的なバランスを考慮したアプローチが必要です。これにより、腰痛の改善が期待できます。

反り腰も竹腰もお任せください ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

大雪、除雪でぎっくり腰にならないために大雪、除雪でぎっくり腰にならないために

新潟市は記録的な暖冬かと思いきや、昨日からの大雪で一転、厳しい冬となりました。特に、除雪車が積み上げた雪は、圧雪・凍結が進み、金属製のスコップの刃が立たないほどの硬度となっています。今朝も2時間、自宅、店舗、交差点の歩道 […]

【腰痛の落とし穴】「痛い方をかばう」が、実は痛みを長引かせる“悪魔の習慣”だった!?【腰痛の落とし穴】「痛い方をかばう」が、実は痛みを長引かせる“悪魔の習慣”だった!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「腰が痛くて、整形外科に行ったけど、骨には異常なしって言われた…」 「湿布と痛み止 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]