腰痛と関係性が深い脊柱起立筋群と胸腰筋膜

腰痛は多くの人が経験する症状であり、脊柱起立筋群や胸腰筋膜との関係が深いです。以下にそれぞれの要素について詳しく説明します。

1. 脊柱起立筋群と腰痛

脊柱起立筋群の役割

  • 構造: 脊柱起立筋群は、背中の両側に位置する筋肉群で、脊椎を支持し、姿勢を維持する役割を果たします。
  • 機能: 脊柱起立筋群は、背中を伸ばしたり、体を前後に動かしたりする際に重要な役割を担っています。この筋群が強化されていると、腰部の安定性が向上します。

腰痛との関係

  • 筋力不足: 脊柱起立筋群が弱いと、脊椎の支持が不十分になり、腰痛を引き起こす可能性があります。特に、長時間の座位や不良姿勢が影響します。
  • 筋肉の緊張: ストレスや過度の使用により、筋肉が緊張し、血流が悪化すると、痛みを引き起こすことがあります。特に、腰腸肋筋(腰部の脊柱起立筋の一部)は、腰痛に関連することが多いです。

2. 腰腸肋筋と腰痛

腰腸肋筋の役割

  • 解剖学的位置: 腰腸肋筋は、腰部の脊柱起立筋群の一部で、腰椎から肋骨にかけて広がっています。
  • 機能: 腰腸肋筋は、体幹を安定させ、脊椎の動きを補助します。また、側屈や回旋運動にも関与しています。

腰痛との関係

  • 過緊張: 腰腸肋筋が過度に緊張すると、腰椎に不適切な圧力がかかり、痛みを引き起こすことがあります。特に、長時間の座位や不良姿勢が影響します。
  • 筋肉の不均衡: 腰腸肋筋が過度に発達している一方で、他の筋肉(腹筋やハムストリングスなど)が弱い場合、腰痛のリスクが高まります。

3. 胸腰筋膜と腰痛

胸腰筋膜の役割

  • 構造: 胸腰筋膜は、背中の下部から腰部にかけて広がる結合組織で、脊柱起立筋群を包み込み、支持する役割があります。
  • 機能: 胸腰筋膜は、筋肉の動きを補助し、力の伝達を助ける役割を果たします。また、体幹の安定性を高めるために重要です。

腰痛との関係

  • 筋膜の緊張: 胸腰筋膜が緊張すると、脊柱起立筋群や腰腸肋筋に影響を与え、痛みを引き起こすことがあります。特に、筋膜の緊張が続くと、周囲の筋肉も影響を受けやすくなります。
  • 筋膜の癒着: 長時間の不良姿勢や運動不足により、胸腰筋膜が癒着することがあり、これが腰痛の原因となることがあります。癒着があると、筋肉の動きが制限され、痛みが生じることがあります。

まとめ

腰痛は脊柱起立筋群、特に腰腸肋筋と胸腰筋膜との関係が深いです。脊柱起立筋群の強化や柔軟性の向上、胸腰筋膜の健康を保つことが、腰痛の予防や改善に重要です。適切なストレッチや筋力トレーニング、良好な姿勢を維持することが、腰痛のリスクを軽減するために有効です。

あらゆるケースの腰痛に対応します ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2

腰椎の椎間板ヘルニアがなぜ起こるか といえば それはその箇所に過度に負荷がかかり 動きすぎてしまったから   今回のM様でいえば 腰椎2/3が動きすぎてしまったのです。 じゃあ なぜ動きすぎてしまったかといえば […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)

前回 日頃からトレーニングしてない方は 脳→神経→筋肉の流れが滞ってるので 使ってない筋肉に刺激入れようとしても なかなかうまくいかない。 でも だからこそ 体の機能をアップするチャンスなのですよ。 というお話をしました […]

腰痛防止に筋力強化は必要か?その2腰痛防止に筋力強化は必要か?その2

腰痛防止に筋力強化は必要か? 腰(腰椎)というのは 背中(胸椎)と違い肋骨が付いていません。 だから肋骨と骨盤の間にある様々な筋肉と 呼吸による腹圧によって 支えて上げないといけないのです。 それができないと腰椎に直接負 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]