坐骨神経はどこにあるの?

坐骨神経の走行は、腰椎から仙骨にかけて非常に重要で、以下のように進みます。

坐骨神経の走行

  1. 起始:
  • 坐骨神経は、腰椎の神経根(L4、L5、S1、S2、S3)から形成されます。これらの神経根が合流して、坐骨神経が形成されます。
  1. 骨盤内への進入:
  • 坐骨神経は、仙骨の前面を通過し、骨盤内に入ります。この際、梨状筋の下を通ることが多いです。
  1. 大殿筋の下を通過:
  • 骨盤を出た後、坐骨神経は大殿筋の下を通過し、臀部に位置します。
  1. 大腿部への進入:
  • 坐骨神経は、臀部から大腿部へと進み、太ももの後面に位置します。
  1. 分岐:
  • 大腿部の中間あたりで、坐骨神経は2つの主要な枝に分岐します:
    • 大腿二頭筋への枝(外側)
    • 半腱様筋および半膜様筋への枝(内側)
  1. 膝下への進行:
  • 坐骨神経は膝の後ろで脛骨神経と腓骨神経に分かれます。
  • 脛骨神経: 下肢の内側を支配し、足の裏に向かって進みます。
  • 腓骨神経: 膝の外側を通り、前脛骨筋や腓腹筋を支配します。
  1. 足部への分布:
  • 脛骨神経は足の裏に向かい、腓骨神経は足の外側に分布します。

まとめ

坐骨神経は、腰椎から仙骨を通り、臀部、大腿部、膝の後ろを経て、最終的に足部に至ります。この神経の走行は、下肢の運動や感覚において非常に重要です。坐骨神経の圧迫や炎症は、痛みやしびれを引き起こすことがあります。

坐骨神経痛のことなら ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

ストレッチが腱鞘炎や指の痛みの原因になってる?ストレッチが腱鞘炎や指の痛みの原因になってる?

1. 手首と指の動きに関わる筋肉の基本 手首や指を曲げる(屈曲)際には、主に前腕の屈筋群という筋肉が収縮します。一方、手首や指を伸ばす(伸展)際には、前腕の伸筋群という筋肉が収縮します。これらの筋肉は、腱という丈夫な線維 […]

ダイエットと習慣〜W様の場合ダイエットと習慣〜W様の場合

昨日またW様がいらっしゃいました。 先日は家族の問題について色々お話しさせていただいたんですけど 昨日は W様が5年も10年もずっとダイエットを頑張っているのに 全然うまくいかない どうしたらいいの? っておっしゃるので […]