坐骨神経痛に関係する筋肉

坐骨神経は、腰椎から仙骨にかけて出る大きな神経で、下肢の多くの筋肉に影響を与えます。坐骨神経とつながる主な筋肉を以下に挙げます。

1. 大殿筋(Gluteus Maximus)

  • 坐骨神経の主要な支配筋で、股関節の伸展や外旋に関与します。

2. 中殿筋(Gluteus Medius)

  • 股関節の外転や内旋に関与し、坐骨神経の一部に支配されています。

3. 小殿筋(Gluteus Minimus)

  • 股関節の外転と内旋に寄与し、坐骨神経の支配を受けます。

4. 梨状筋(Piriformis)

  • 坐骨神経がこの筋肉の下を通過するため、特に重要です。外旋と股関節の安定に関与します。

5. 大腿二頭筋(Biceps Femoris)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展に関与します。

6. 半腱様筋(Semitendinosus)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展を助けます。

7. 半膜様筋(Semimembranosus)

  • ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と股関節の伸展に寄与します。

8. 腓腹筋(Gastrocnemius)

  • 膝の屈曲と足首の伸展に関与し、坐骨神経の枝によって支配されます。

9. 足底筋(Plantaris)

  • 膝の屈曲と足首の伸展に寄与します。

10. 深層外旋筋群(Deep External Rotators)

  • 大腿方形筋(Quadratus Femoris)、外閉鎖筋(Obturator Internus)、内閉鎖筋(Obturator Externus)などが含まれ、股関節の外旋に関与します。

まとめ

坐骨神経は、主に臀部や大腿部の筋肉を支配し、下肢の運動において重要な役割を果たしています。これらの筋肉の健康を保つことが、坐骨神経の機能や痛みの予防に繋がります。

坐骨神経痛のことなら ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

o脚の原因は骨盤の斜傾であった美容師20代男性 K様o脚の原因は骨盤の斜傾であった美容師20代男性 K様

前回 内反膝=O脚 外反膝=X脚ということを書きましたが どうもK様の場合そういうことではないらしい 触察して感じたのが 骨盤の歪み 斜傾してる えっ? そんなの触らなくったって見た目でわかるでしょ? と思う方が多いかも […]

陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など

下図の中央に目立つ黄色くて太い坐骨神経の内側に 陰部神経という神経が走っています 陰部神経は 梨状筋や内閉鎖筋の影響を受けやすく 梨状筋や閉鎖筋が硬く収縮したり、ねじれたり、癒着したりすると 陰部神経に障害が起こることが […]

頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君

  どうも寝違えたみたいで 頭を横に倒す(首の側屈) その時に首の左側が痛い とのこと   首の側屈動作といえば 疑わしいのは 斜角筋の問題である。 斜角筋には 前斜角筋 中斜角筋 後斜角筋 と3つあり 首の側屈の他に […]