限界ギリギリ高重量トレーニングの意味

筋トレにおいて

適切な負荷や回数を求めるために

たった1回しか持ち上げられない重さ(負荷)=1RM

なんとか10回持ち上げられる重さ(負荷)=10RM

と定義されます。

一般的には10RM10回を3セットというのが

適切な負荷x回数xセット数とされています

しかし一方で1RMでの最大重量トレーニングは、筋力トレーニングにおいてとても重要な要素です。

以下に、1RMでのトレーニングが神経系の強化、運動パフォーマンスの向上、筋力の強化、筋肥大に与える影響を説明します。

1. 神経系の強化

  • 神経適応: 1RMトレーニングは、神経系の適応を促進します。高い負荷を扱うことで、脳から筋肉への神経信号の伝達が改善され、筋肉の収縮力が向上します。
  • 動員率の向上: 高重量を持ち上げる際には、より多くの筋繊維が動員されるため、神経系の効率が高まります。これにより、同じ重量を扱う際のパフォーマンスが向上します。

2. 運動パフォーマンスの向上

  • 力発揮能力の向上: 1RMトレーニングを行うことで、力発揮能力が向上し、他のスポーツや日常生活におけるパフォーマンスが改善されます。
  • 瞬発力の向上: 高負荷のトレーニングは、瞬発力やスピードの向上にも寄与します。特に、短時間での力発揮が求められる競技において効果的です。

3. 筋力の強化

  • 筋力の向上: 1RMトレーニングは、筋肉に対する強い刺激を提供し、筋力を向上させます。高重量を扱うことで、筋肉がより強くなるための適応が促されます。
  • 筋繊維の成長: 筋力を高めるためには、筋肉に負荷をかけ、筋繊維が破壊される必要があります。1RMトレーニングは、このプロセスを促進します。

4. 筋肥大

  • 筋肉の成長: 1RMトレーニングは、筋肉に対する強い刺激を与えるため、筋肥大を促進します。特に、筋繊維の破壊と再生によって筋肉が大きくなります。
  • ホルモンの分泌: 高負荷のトレーニングは、成長ホルモンやテストステロンの分泌を促進し、筋肉の成長を助けます。

まとめ

1RMでのトレーニングは、神経系の強化、運動パフォーマンスの向上、筋力の強化、そして筋肥大において重要な役割を果たします。これらの要素が相互に関連し合い、全体的なフィットネス向上に寄与します。適切なプログラムの中で1RMトレーニングを取り入れることで、より効果的なトレーニングが可能となります。

トレーニングのことなら ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である

筋肉が酸素、水分、栄養素の貯蔵庫としての役割を持つことと、筋肉量が減ることのリスクについて詳しく説明しますね。 筋肉の役割 1.酸素の貯蔵: 2.水分の貯蔵: 3.栄養素の貯蔵: 筋肉量が減ることのリスク 1.運動能力の […]

健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度健康、アンチエイジングのための筋トレ頻度

2021年に東北大学が発表した研究によると、健康を維持し、心臓疾患や癌などによる早期死亡リスクを低下させるためには、週に1時間の筋トレが効果的であるという結果が示されました。この研究は、適度な運動が健康に与える影響を強調 […]

体幹=インナーマッスルではない体幹=インナーマッスルではない

体幹とは 腰椎を保護するためのインナーマッスルである ①横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける ②骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける ③腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける ④多裂筋・・・胴体の内側を後 […]

今度はお兄ちゃん 3軸調整法今度はお兄ちゃん 3軸調整法

膝の痛み 中学2年生バスケ部MKさん ↑のMKさんはその後4試合出場しましたが (5ヶ月も別メニューだったのに無茶するね先生も、、、、) 最後の試合で 相手チームの選手と絡まりながら転倒し そこでまた膝を痛め ご来店され […]

あなたの体は「武器」にも「お荷物」にもなる!今日から人生を変える”体の魔法”あなたの体は「武器」にも「お荷物」にもなる!今日から人生を変える”体の魔法”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 突然ですが、あなたにとって、ご自身の体はどんな存在ですか? もしそうなら、素晴らし […]

歩く速度と寿命、知能、容姿との関係歩く速度と寿命、知能、容姿との関係

歩く速度と寿命の関係 歩く速度は、寿命と相関関係があるという研究結果が複数報告されています。   歩く速度が速い人は、心肺機能や筋力が高い傾向があり、 これらが死亡リスクの低下に繋がると考えられています。 &n […]