限界ギリギリ高重量トレーニングの意味

筋トレにおいて

適切な負荷や回数を求めるために

たった1回しか持ち上げられない重さ(負荷)=1RM

なんとか10回持ち上げられる重さ(負荷)=10RM

と定義されます。

一般的には10RM10回を3セットというのが

適切な負荷x回数xセット数とされています

しかし一方で1RMでの最大重量トレーニングは、筋力トレーニングにおいてとても重要な要素です。

以下に、1RMでのトレーニングが神経系の強化、運動パフォーマンスの向上、筋力の強化、筋肥大に与える影響を説明します。

1. 神経系の強化

  • 神経適応: 1RMトレーニングは、神経系の適応を促進します。高い負荷を扱うことで、脳から筋肉への神経信号の伝達が改善され、筋肉の収縮力が向上します。
  • 動員率の向上: 高重量を持ち上げる際には、より多くの筋繊維が動員されるため、神経系の効率が高まります。これにより、同じ重量を扱う際のパフォーマンスが向上します。

2. 運動パフォーマンスの向上

  • 力発揮能力の向上: 1RMトレーニングを行うことで、力発揮能力が向上し、他のスポーツや日常生活におけるパフォーマンスが改善されます。
  • 瞬発力の向上: 高負荷のトレーニングは、瞬発力やスピードの向上にも寄与します。特に、短時間での力発揮が求められる競技において効果的です。

3. 筋力の強化

  • 筋力の向上: 1RMトレーニングは、筋肉に対する強い刺激を提供し、筋力を向上させます。高重量を扱うことで、筋肉がより強くなるための適応が促されます。
  • 筋繊維の成長: 筋力を高めるためには、筋肉に負荷をかけ、筋繊維が破壊される必要があります。1RMトレーニングは、このプロセスを促進します。

4. 筋肥大

  • 筋肉の成長: 1RMトレーニングは、筋肉に対する強い刺激を与えるため、筋肥大を促進します。特に、筋繊維の破壊と再生によって筋肉が大きくなります。
  • ホルモンの分泌: 高負荷のトレーニングは、成長ホルモンやテストステロンの分泌を促進し、筋肉の成長を助けます。

まとめ

1RMでのトレーニングは、神経系の強化、運動パフォーマンスの向上、筋力の強化、そして筋肥大において重要な役割を果たします。これらの要素が相互に関連し合い、全体的なフィットネス向上に寄与します。適切なプログラムの中で1RMトレーニングを取り入れることで、より効果的なトレーニングが可能となります。

トレーニングのことなら ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

上腕二頭筋を痛めました上腕二頭筋を痛めました

2ヶ月ほど前、懸垂のやり過ぎで上腕二頭筋を痛めてしまい、それ以来、上腕を使わないトレーニングに切り替えていました。 先日、久しぶりにダンベルカールに挑戦したところ、上腕二頭筋長頭(外側)から肘裏の外側、そして前腕屈筋の外 […]

歩く速度と寿命、知能、容姿との関係歩く速度と寿命、知能、容姿との関係

歩く速度と寿命の関係 歩く速度は、寿命と相関関係があるという研究結果が複数報告されています。   歩く速度が速い人は、心肺機能や筋力が高い傾向があり、 これらが死亡リスクの低下に繋がると考えられています。 &n […]

整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践

整体師にとって、体の使い方に関する深い知識と、それをハイレベルで実践する能力は極めて重要です。なぜなら、骨格の歪み、筋肉の張り、神経痛など、多くの症状や不調は、日々の体の使い方の蓄積によって引き起こされると考えられるから […]