高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では

今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。

高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。

1. 高齢者の身体的特徴

a. 筋力と筋肉量の減少

  • サルコペニア: 加齢に伴い、筋肉量が減少し、筋力が低下する現象です。これが日常生活の活動能力に影響を及ぼします。

b. 骨密度の低下

  • 骨粗鬆症: 骨密度が低下し、骨折のリスクが高まります。

c. 柔軟性とバランスの低下

  • 関節の可動域: 加齢により関節の柔軟性が低下し、バランス能力も衰えます。

2. 運動の重要性

a. 筋力トレーニングの利点

  • 筋肉の再構築: 適切な筋力トレーニングは、筋肉量を増加させ、筋力を向上させることができます。これにより、日常生活の動作が楽になります。

b. 骨密度の向上

  • 荷重運動: 筋力トレーニングや負荷のかかる運動は、骨に刺激を与え、骨密度を増加させる効果があります。

c. バランスと柔軟性の改善

  • 動的な運動: バランスや柔軟性を意識した運動(例:ヨガやストレッチ)は、転倒リスクを減少させます。

3. トレーニングの個別化

a. 身体的特徴に基づくプログラム

  • フィットした処方: 高齢者の身体的特徴や健康状態に応じて、個別に設計されたトレーニングプログラムは、効果的かつ安全です。これにより、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。

b. 段階的な負荷の増加

  • プログレッシブオーバーロード: 初めは軽い負荷から始め、徐々に負荷を増やすことで、体が適応しやすくなります。これにより、怪我のリスクを軽減します。

4. ハードなトレーニングの可能性

a. 適切な監視と指導

  • 専門家のサポート: トレーニングには、専門家の指導が重要です。安全に行うためのフォームやテクニックを学ぶことで、怪我を防ぐことができます。

b. 心理的な要因

  • 自己効力感の向上: 適度な負荷のトレーニングを行うことで、自信がつき、より積極的に運動に取り組むようになります。

5. まとめ

高齢者においても、怪我のリスクを徹底的に排除し、その人の身体的特徴に合ったトレーニングを提供することで、ややハードなトレーニングでもデメリットはほぼありません。運動生理学的に見ても、筋力や骨密度の向上、バランス能力の改善が期待できるため、適切な指導のもとでのトレーニングは非常に有益です。安全性と効果を両立させることで、高齢者の健康寿命を延ばすことが可能になります。

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング) 森田

コメントを残す

Related Post

筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事筋筋膜リリースとは滑走不良を改善させる事

皮膚の下 皮下脂肪の間にあるのが浅筋膜。 皮下脂肪の下 筋肉を包む袋を深筋膜と言います。 筋膜  英語で言うFasciaって言ってしまうと 上記の浅筋膜や深筋膜 のような筋筋膜(筋肉を包む筋膜)   だけでなく […]

本当に終わってしまった本当に終わってしまった

<甲子園>日本文理6-10関東一(試合終了)文 理 101 300 100 =6関東一 004 201 21 × =10→日本文理は初戦突破ならず(バッテリー)文 理:南、長谷川-佐藤関東一:土屋、谷-野口 もし日本文理 […]

ケトルベル(ダンベル )スイングケトルベル(ダンベル )スイング

これはケトルベルっていう ヤカンみたいな形のウェイト使ってますが ダンベルでも全然構いません。 これ何がいいかって 反動使っていいので 全く運動経験ない方 筋力に自信がない方 そういうかたでも 無理せずできてしまうんです […]

老化は背中から:その2僧帽筋老化は背中から:その2僧帽筋

僧帽筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 初級者:基礎を築く美しさ 初めに、僧帽筋の基礎を固めることから始めましょう。初心者にとって、筋肉を意識することは重要です。以下のエクササイズは、シンプルながら効果的です。 […]

あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜

立った状態からのしゃがみ方とその重要性 しゃがむ動作は、日常生活やスポーツにおいて非常に重要な基本動作です。しかし、多くの人がしゃがむことに苦労しています。ネット上では、しゃがめない理由として「ふくらはぎが硬い」「足首が […]