運動をしないことの理由

「なるべく体力、労力を使わず欲しいものを手に入れたい」という効率的で都合のいい思考と運動不足との歴史的関係についてちょっと考えてみました。

1. 人間史の概観

a. 狩猟採集時代

  • 身体活動の重要性: 初期の人類は狩猟や採集を行い、日常的に多くの身体活動を必要としました。この時代は、食糧を得るために体力や労力を使うことが必須でした。

b. 農業革命

  • 定住生活の始まり: 農業が始まることで、食糧の生産が安定し、定住生活が可能になりました。これにより、身体活動の量は減少しましたが、農業労働は依然として一定の体力を必要としました。

2. 産業革命と効率化

a. 機械化と労働の変化

  • 労働の効率化: 産業革命により、機械が導入され、労働の効率が飛躍的に向上しました。これにより、体力を使わずに生産が可能になり、人々の生活は便利になりました。

b. 都市化とライフスタイルの変化

  • 都市生活: 都市化が進むと、交通手段の発展や家電製品の普及により、日常生活での身体活動がさらに減少しました。

3. 効率的な思想と運動不足

a. 効率性の追求

  • 「楽をする」文化: 効率的に物を得ることが重視され、体力や労力を使わずに生活することが価値とされるようになりました。この思想は、快適さや便利さを求める現代社会において、ますます強まっています。

b. 運動不足の影響

  • 健康への影響: 身体活動が減少することで、肥満や心血管疾患、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。また、筋力や柔軟性の低下、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。

4. 現代社会における課題

a. テクノロジーの進化

  • デジタル化: テクノロジーの進化により、仕事や生活の多くがデジタル化され、身体を動かす機会がさらに減少しています。

b. 意識の変化

  • 運動の重要性の認識: 現代人は効率を重視するあまり、運動の重要性を軽視しがちです。しかし、健康を維持するためには意識的に身体を動かすことが必要です。

5. 結論

人間史を通じて、体力や労力を使わずに食糧や欲しいものを手に入れる効率的な思想が進化してきましたが、その結果、現代社会では運動不足が深刻な問題となっています。効率性を追求する一方で、健康を維持するための身体活動の重要性を再認識し、意識的に運動を取り入れることが求められています。

あなたでもできるトレーニングはある ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である筋肉は栄養、水分、酸素の貯蔵庫である

筋肉が酸素、水分、栄養素の貯蔵庫としての役割を持つことと、筋肉量が減ることのリスクについて詳しく説明しますね。 筋肉の役割 1.酸素の貯蔵: 2.水分の貯蔵: 3.栄養素の貯蔵: 筋肉量が減ることのリスク 1.運動能力の […]

エネルギーを上げるためには?食の巻エネルギーを上げるためには?食の巻

今 コロナウィルスになんの影響も受けていない人はいませんよね。 ネットビジネスとか 医療品の製造とか スーパーや ドラッグストアなど 業種によっては 逆に忙しくなってしまった人もいるでしょう。 今こそチャンスってガンガン […]

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]

40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察

性別を問わず、フィジークやボディービルディングといった競技において、40代の選手が世界トップレベルで活躍している事実は、単なる個人の努力や才能だけでは説明できません。医学、運動生理学、スポーツ科学の観点から見ると、40代 […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]