認知症と運動習慣の関係

みなさまおはようございます。
アルツハイマー病や認知症と運動習慣の関連性については、多くの研究が行われており、運動が認知機能に与える影響が明らかになっています。今日は、両者の関係を詳しく説明します。

アルツハイマー病・認知症と罹患率

  1. 罹患率の上昇:
  • 高齢化社会の進展に伴い、アルツハイマー病や認知症の罹患率は増加しています。特に65歳以上の高齢者においては、罹患率が高く、70歳以上ではさらにリスクが増します。
  1. リスク要因:
  • 遺伝的要因高血圧糖尿病肥満喫煙社会的孤立などが、認知症のリスクを高める要因として知られています。

運動習慣との関連性

  1. 運動の効果:
  • 定期的な運動は、脳の健康を維持するために重要です。運動は血流を促進し、脳に必要な酸素や栄養素を供給します。また、運動によって神経成長因子(BDNF)が増加し、神経細胞の成長や再生を促進します。
  1. 認知機能の向上:
  • 複数の研究により、定期的な運動が認知機能の低下を防ぐことが示されています。特に有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)が効果的であるとされています。
  1. リスクの低下:
  • 運動習慣がある人は、アルツハイマー病や認知症のリスクが低いことが多くの研究で示されています。運動を行うことで、脳の萎縮を遅らせたり、認知機能を維持したりすることができるとされています。
  1. 身体的・精神的健康の向上:
  • 運動は身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも寄与します。運動によってストレスが軽減され、うつ病や不安症のリスクが低下することが、認知症予防に寄与する可能性があります。

まとめ

アルツハイマー病や認知症の罹患率は高齢化とともに増加していますが、定期的な運動習慣がこれらのリスクを低下させることが多くの研究で示されています。運動は脳の健康を促進し、認知機能を維持するために重要な要素であるため、高齢者を含むすべての人々にとって、積極的に運動を取り入れることが推奨されます。

認知症予防ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など

下図の中央に目立つ黄色くて太い坐骨神経の内側に 陰部神経という神経が走っています 陰部神経は 梨状筋や内閉鎖筋の影響を受けやすく 梨状筋や閉鎖筋が硬く収縮したり、ねじれたり、癒着したりすると 陰部神経に障害が起こることが […]

脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響

40代、50代、そして60代の健康を真剣に考える皆様にとって、脳の健康は避けて通れない重要な課題です。近年、認知症や脳卒中といった脳疾患は、決して他人事ではありません。しかし、希望の光も確かに存在します。それが、脳の可塑 […]

なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】

「健康のために、運動しなきゃ…」 頭では痛いほどわかっている。テレビをつければ健康番組が溢れ、書店にはトレーニング本が山積み。でも、どうしても重い腰が上がらない。ジムに入会しては、いつの間にか行かなくなる。そんな自分に、 […]

その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣

新潟市でボディケアグリーンズを21年間経営している整体師の森田です。 暖かな日差しに誘われて、散歩が気持ちいい季節になりましたね。健康のためにウォーキングをされている方も多いのではないでしょうか。 しかし、皆さんの周りに […]