タイトネスとスティフネス

みなさまおはようございます。
新潟はどんより黒い雲の下
時折激しくにわか雨が降ってきます。
暑すぎた8月も終わり
9月最初の月曜日ですが
まあ張り切っていきましょう!

さてグリーンズには海外からのお客様がいらっしゃいます。
英語圏の方ですと症状の説明をされる時に最も使われる言葉が
タイトネススティフネスです。
そこで今日は筋肉のタイトネス(緊張)とスティフネス(硬直)について詳しく説明します。

1. 筋肉のタイトネス(緊張)

定義

  • タイトネスは、筋肉が過度に緊張している状態を指します。通常、筋肉はリラックスした状態と緊張した状態の間でバランスを保っていますが、タイトネスがあるとリラックスできず、柔軟性が低下します。

原因

  • 運動不足: 定期的な運動が不足すると、筋肉が硬くなることがあります。
  • ストレス: 精神的なストレスや緊張が筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
  • 怪我: 筋肉や関節の怪我があると、周囲の筋肉が緊張し、タイトネスが生じることがあります。
  • 姿勢: 不良姿勢が筋肉の緊張を引き起こす要因となります。

症状

  • 筋肉の硬さ、痛み、可動域の制限などが見られます。
  • 特に、肩や首、背中の筋肉にタイトネスが生じやすいです。

対処法

  • ストレッチ: 定期的なストレッチが効果的です。
  • マッサージ: 筋肉をほぐすためのマッサージも有効です。
  • 運動: 軽い運動やエクササイズを取り入れることで、筋肉の柔軟性を向上させます。

2. 筋肉のスティフネス(硬直)

定義

  • スティフネスは、筋肉が硬直して動きにくくなった状態を指します。タイトネスと似ていますが、スティフネスはより強い硬さや動きの制限を伴います。

原因

  • 神経障害: 脳卒中や脊髄損傷など、神経系の問題が原因でスティフネスが生じることがあります。
  • 長期的な不活動: 長期間の安静や運動不足が筋肉の硬直を引き起こします。
  • 関節の問題: 関節炎や他の関節の疾患が筋肉のスティフネスに寄与することがあります。

症状

  • 筋肉の硬直感、運動の制限、痛み、筋肉の疲労感などが見られます。
  • 特に高齢者や運動不足の人に多く見られます。

対処法

  • リハビリテーション: 専門家によるリハビリが必要な場合があります。
  • ストレッチと運動: 筋肉の柔軟性を高めるためのストレッチや軽い運動が効果的です。
  • 物理療法: 温熱療法や電気療法が有効な場合もあります。

まとめ

筋肉のタイトネスとスティフネスは、筋肉の柔軟性や可動域に影響を与える重要な要素です。これらの状態を改善するためには、定期的な運動やストレッチ、適切な治療が必要です。特に、神経系の障害が関与する場合は、専門的なアプローチが重要です。

海外からのお客様もウェルカム ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

BTS防弾少年団の原爆Tシャツ問題が波紋を呼んでますが、、、BTS防弾少年団の原爆Tシャツ問題が波紋を呼んでますが、、、

BTS大好きっ子の娘と 原爆について 戦争について 韓国、北朝鮮、中国、アメリカと日本の関係について 国とは何か 寛容と不寛容 表現とは何か 自由とは何か などなど 昨夜は色々語り合いました。   私が今回のこ […]

食前にプロテインを飲むことの効果食前にプロテインを飲むことの効果

プロテイン(タンパク質)を食前に10g摂取することがインスリンの分泌を促進し、血糖値スパイクを抑制します。その他、ダイエット効果や食後の眠気予防、糖尿病予防、さらにホエイプロテインに含まれるラクトフェリンによる腸内環境の […]

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]