後頭部、首の緊張と頭痛、脳疾患との関係

みなさまおはようございます。
今日からしばらく天気がいいみたいですね。
昨夜の井上尚弥の試合で興奮冷めやらぬ状態ですが
まあ頑張っていきましょう!


ということで今日は
後頭部、頚部の筋肉の緊張頭痛、脳の疾患との関係について
解剖学的な観点から説明しましょう。

1. 頭痛の種類と筋肉の緊張

緊張型頭痛

  • 原因: ストレスや不良姿勢、筋肉の緊張が主な原因です。後頭部や頚部の筋肉(特に、僧帽筋、後頭下筋群、斜角筋など)が緊張すると、頭痛を引き起こすことがあります。
  • メカニズム: 筋肉が緊張すると、周囲の神経が圧迫され、痛みが生じます。また、筋肉の緊張が持続すると、血流が悪化し、酸素不足や疲労物質の蓄積が痛みを引き起こします。

2. 後頭部・頚部の筋肉と神経の解剖

主な筋肉

  • 僧帽筋: 首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉で、緊張が頭痛を引き起こすことがあります。
  • 後頭下筋群: 後頭部に位置し、頭の動きや姿勢を調整します。この筋肉が緊張すると、後頭部に痛みを感じることがあります。
  • 斜角筋: 頚部の側面にあり、呼吸や首の動きに関与します。この筋肉が緊張すると、神経を圧迫し、痛みを引き起こす可能性があります。

神経系

  • 後頭神経: 後頭部の皮膚感覚を支配しており、筋肉の緊張が神経を圧迫すると、頭痛が生じることがあります。
  • 頸神経: 頚部の筋肉や皮膚への感覚を伝達し、緊張が神経を刺激することで痛みを引き起こすことがあります。

3. 脳の疾患との関係

脳卒中や脳腫瘍

  • 影響: 脳の疾患(脳卒中や脳腫瘍など)は、周囲の筋肉や神経に影響を与えることがあります。例えば、脳腫瘍がある場合、周囲の組織を圧迫し、筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
  • 症状: 脳疾患に伴う頭痛は、筋肉の緊張に起因するものとは異なる場合があり、急激な変化や持続的な痛みが特徴です。

4. 筋肉の緊張と治療法

  • ストレッチとマッサージ: 筋肉の緊張を和らげるために、ストレッチやマッサージが効果的です。
  • 姿勢改善: 不良姿勢を改善することで、筋肉の緊張を軽減し、頭痛の予防につながります。
  • リラクセーション法: 瞑想や深呼吸などのリラクセーション法も筋肉の緊張を緩和します。

まとめ

後頭部や頚部の筋肉の緊張は、頭痛の主要な原因の一つであり、脳の疾患とも関連がある場合があります。解剖学的に見ても、筋肉と神経の相互作用が痛みを引き起こすメカニズムを理解することが重要です。適切な治療法や予防策を講じることで、症状を軽減することができます。

頭痛?肩こり?それならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”【要注意!】「あなただけの枕」が、首の痛みを悪化させる!?枕選びの“新常識”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「朝起きると首が痛い…」 「肩こりがひどくて、枕が合わない気がする…」 こんな風に […]

顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない

顔の筋肉と全身の筋肉の違い 顔にある筋肉は、体の他の部位に比べて薄く、繊細な構造をしています。これにより、顔のトレーニングだけでは筋肉量の増加が難しい理由を詳しく解説します。 1. 顔の筋肉の特性 2. 筋肉の成長メカニ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

手の痺れ:原因解明とボディケアグリーンズのアプローチ手の痺れ:原因解明とボディケアグリーンズのアプローチ

近年、手の痺れを訴え、ボディケアグリーンズにご来店されるお客様が増加しています。多くの方が整形外科にて胸郭出口症候群と診断されていますが、実際には様々な要因が複雑に絡み合っているケースが少なくありません。 胸郭出口症候群 […]

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]