身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。
ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。

なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなって
もうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?
まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう変わらないと思うのでどうにかなるでしょう。

さて今日は身体能力の話。
身体能力の高い人と低い人を分ける重要な要素について、特に筋肉の使い方とその解剖学的・運動生理学的な背景について説明します。

1. 身体能力と筋肉の使い方

筋肉の連動性

  • 全身の筋肉の協調: 身体能力が高い人は、全身の筋肉を効率的に連動させる能力が高いです。これは、体幹(コア)の筋肉や大きな筋肉群(大腿四頭筋、背筋、腹筋など)がしっかりと働くことによって実現されます。
  • 末端筋肉への依存: 身体能力が低い人は、末端の筋肉(手足の筋肉)に頼りがちです。これは、動かしやすい部分(末端神経が多い場所)だけを使う傾向があるためです。

2. 解剖学的視点

筋肉の配置

  • 体幹と四肢の筋肉: 体幹の筋肉は、姿勢を保持し、力を伝達する役割を果たします。これに対して、四肢の筋肉は特定の動作を行うために使われます。身体能力が低い人は、体幹の筋肉をうまく使えず、四肢の筋肉に過度に依存することが多いです。
  • 神経支配: 末端の筋肉は神経支配が豊富で、細かい動きが可能ですが、全身の連動した動きには不向きです。身体能力が高い人は、体幹や大きな筋肉群をより効果的に使うため、動作が滑らかで力強くなります。

3. 運動生理学的視点

筋肉の収縮とエネルギー供給

  • 筋肉のタイプ: 身体能力が高い人は、速筋繊維と遅筋繊維をバランスよく使い分けることができます。速筋繊維は瞬発力を、遅筋繊維は持久力を提供します。身体能力が低い人は、特定の筋肉(特に末端の筋肉)に頼りすぎ、全身の筋肉が協調して働かないため、効率的なエネルギー供給ができません。
  • 運動パターン: 身体能力が高い人は、適切な運動パターンを持っており、全身を使った動作を実行します。逆に、身体能力が低い人は、単純な動作に留まり、筋肉の協調性が欠如しています。

4. 筋力トレーニングとリハビリ

トレーニングの重要性

  • 全身の筋力強化: 身体能力を向上させるためには、体幹や大きな筋肉群を強化することが重要です。これにより、全身の筋肉が連動して動く能力が向上します。
  • バランスと柔軟性: 筋力トレーニングだけでなく、バランスや柔軟性を高めるトレーニングも重要です。これにより、動作の安定性が向上し、末端筋肉への依存を減らすことができます。

まとめ

身体能力の高い人は、全身の筋肉を効率的に使い、協調性を持って動くことができるのに対し、身体能力の低い人は末端の筋肉に頼りすぎる傾向があります。解剖学的には、体幹や大きな筋肉群の使い方が重要であり、運動生理学的には、筋肉のタイプやエネルギー供給の効率が関与しています。これらを理解し、適切なトレーニングを行うことが身体能力の向上につながります。

身体能力向上ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術お客様一人ひとりに寄り添う、丁寧な施術

新潟市中央区東堀通にて開業21年目を迎えるボディケアグリーンズの森田と申します。当店では、お客様一人ひとりの身体の状態やニーズに合わせた、丁寧な施術を心がけております。 クライアント様は約2割がアスリートやダンサーといっ […]

大谷凄いけど やっぱイチローも凄いわ大谷凄いけど やっぱイチローも凄いわ

今年はもう試合に出場しない って聞いて 私含め ほとんどの人は えっ それで本人納得してるの? って思いましたよね。 でも、、、、、   「僕の近くにいる人なら分かると思いますが、野球の研究者でいたい。44歳で […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。 これ 私が自分で思いついて 実際やってみたら 腰回り、お腹周りの安定感と バランスが整うという効果を感じたので 紹介しているのですが うちのスタッ […]