耳たぶマッサージの真実

書籍やSNSで耳たぶのマッサージを勧める方が多く見受けられますが、実際には耳鳴りやめまい、難聴を引き起こすケースが非常に多いため、注意が必要です。


耳たぶをマッサージすることによって、耳や顎、側頭部の筋肉や軟部組織が柔らかくなることが期待される一方で、
実際には外耳道の筋肉や皮下組織、さらには耳の裏側や顎関節周囲が硬くなるケースがものすごく多いのです。

外耳道が硬化すると、その奥に位置する中耳や内耳に悪影響を及ぼすことがあります。特に、外耳道の緊張が高まると、周囲の神経や血管にも影響を与え、結果としてめまいや耳鳴り、難聴といった症状が引き起こされることがあります。このような状態は、解剖学的に見ても、耳の構造が密接に関連しているため、非常に注意が必要です。

私たちは日常的にこのような症例を目にしています。
無意識に耳たぶをマッサージしている方は、特に注意が必要です。耳やその周囲の組織は繊細であり、適切なケアが求められます。
もし耳鳴りやめまい、難聴の症状がある場合は、
専門家の診断を受けることをお勧めします。
正しい知識と適切なアプローチを持って、耳の健康を守ることが重要です。

耳鳴り、めまい、難聴ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

膝の痛みと周辺の筋肉と靭帯の関係膝の痛みと周辺の筋肉と靭帯の関係

膝の痛みは、膝周辺の筋肉や靭帯のテンション(緊張)と密接に関連しています。以下に、その関係性を詳しく説明します。 1. 膝の解剖学的構造 膝は、太もも(大腿骨)とすね(脛骨)をつなぐ関節で、以下の主要な構造があります。 […]

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)

肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節の周囲に炎症が生じ、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。この病態を拘縮、軸ずれ、可動域、疼痛という観点から解剖学的に説明します。 1. 拘縮 拘縮は、肩関節周囲の筋肉や靭帯が短縮し、可動 […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

【8年間の苦しみからの解放!】自律神経を乱す“首の歪み”と、マッサージが効かない本当の理由【8年間の苦しみからの解放!】自律神経を乱す“首の歪み”と、マッサージが効かない本当の理由

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「首や肩の痛みが、もう何年も続いている…」 「頭痛がひどいし、顎まで痛くてつらい… […]