耳たぶマッサージの真実

書籍やSNSで耳たぶのマッサージを勧める方が多く見受けられますが、実際には耳鳴りやめまい、難聴を引き起こすケースが非常に多いため、注意が必要です。


耳たぶをマッサージすることによって、耳や顎、側頭部の筋肉や軟部組織が柔らかくなることが期待される一方で、
実際には外耳道の筋肉や皮下組織、さらには耳の裏側や顎関節周囲が硬くなるケースがものすごく多いのです。

外耳道が硬化すると、その奥に位置する中耳や内耳に悪影響を及ぼすことがあります。特に、外耳道の緊張が高まると、周囲の神経や血管にも影響を与え、結果としてめまいや耳鳴り、難聴といった症状が引き起こされることがあります。このような状態は、解剖学的に見ても、耳の構造が密接に関連しているため、非常に注意が必要です。

私たちは日常的にこのような症例を目にしています。
無意識に耳たぶをマッサージしている方は、特に注意が必要です。耳やその周囲の組織は繊細であり、適切なケアが求められます。
もし耳鳴りやめまい、難聴の症状がある場合は、
専門家の診断を受けることをお勧めします。
正しい知識と適切なアプローチを持って、耳の健康を守ることが重要です。

耳鳴り、めまい、難聴ならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様

最近は 美容師でも身体鍛えてる人が増えてるようで K様も週に3回ほど 新潟市陸上競技場内のトレーニングセンターで 筋トレ+有酸素運動をされている 加えて学生の頃からのサッカーも続けてる   肩も凝ってはいるが もっとも気 […]

便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係便秘、痔、尿失禁と骨盤底筋群の関係

骨盤底筋群の機能とその影響 骨盤底筋群は、骨盤の底部を支える重要な筋肉群であり、内臓を支える役割を果たしています。この筋肉群の健全性は、身体の多くの機能に影響を与え、特に便秘、痔、尿失禁などの問題に深く関与しています。 […]

椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2椎間板ヘルニア 横浜在住の看護師Mさま 2

腰椎の椎間板ヘルニアがなぜ起こるか といえば それはその箇所に過度に負荷がかかり 動きすぎてしまったから   今回のM様でいえば 腰椎2/3が動きすぎてしまったのです。 じゃあ なぜ動きすぎてしまったかといえば […]