姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点から詳しく説明します。

解剖学的構造

脊柱起立筋群は、主に以下の3つの部分から構成されています。

腸肋筋(iliocostalis):頚腸肋筋、胸腸肋筋、腰腸肋筋

  • 脊柱の外側に位置し、肋骨と腸骨から起始して、脊椎の各部位に付着します。
  • 主に脊柱を伸展させ、側屈させる役割を持ちます。

最長筋(longissimus):頭最長筋、頚最長筋、胸最長筋

  • 腸肋筋の内側に位置し、腰部から頸部、頭部にかけて広がっています。
  • 脊柱の伸展、回旋、側屈に寄与し、特に上半身を後方に引く働きがあります。

棘筋(spinalis):頚棘筋、胸棘筋

  • 最も内側に位置し、脊椎の棘突起から起始して、隣接する棘突起に付着します。
  • 脊柱の伸展を助け、姿勢の保持に寄与します。

運動生理学的機能

脊柱起立筋群の主な機能は、姿勢の保持と脊柱の運動をサポートすることです。

姿勢の保持

  • 脊柱起立筋群は、重力に対抗して脊柱を直立させる役割を果たします。特に座位や立位での姿勢を安定させるために重要です。

脊柱の運動

  • 脊柱の伸展:体を後方に反らす動作を助けます。
  • 側屈:体を左右に傾ける動作に寄与します。
  • 回旋:脊柱を回転させる動作にも関与します。

腰痛予防

  • 強化された脊柱起立筋群は、腰部の安定性を向上させ、腰痛のリスクを低減する助けになります。特に、長時間の座位や立位での姿勢を維持する際に重要です。

トレーニングとケア

脊柱起立筋群を強化するためには、以下のようなエクササイズが効果的です。

  • デッドリフト:全身の筋力を鍛え、特に脊柱起立筋群に強い負荷をかけます。
  • バックエクステンション:脊柱の伸展を促進し、筋肉を直接鍛えることができます。
  • プランク:体幹全体を強化し、脊柱の安定性を向上させます。

結論

脊柱起立筋群は、上半身の姿勢を保持するために不可欠な筋肉群であり、解剖学的な構造と運動生理学的な機能を理解することは、効果的なトレーニングや腰痛予防において重要です。適切なエクササイズを通じて、これらの筋肉を強化し、健康的な姿勢を維持することが推奨されます。

姿勢のことならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報

はじめに:ミトコンドリアとは 私たちの体を構成する約37兆個の細胞内には、エネルギーを生み出すための重要な器官「ミトコンドリア」が存在します。ミトコンドリアは、食物から得られた栄養素を、生命活動に必要なエネルギー(ATP […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察

性別を問わず、フィジークやボディービルディングといった競技において、40代の選手が世界トップレベルで活躍している事実は、単なる個人の努力や才能だけでは説明できません。医学、運動生理学、スポーツ科学の観点から見ると、40代 […]

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことには多くの問題があり、特に「肩甲上腕リズム」という概念が重要です。このリズムは、肩甲骨と上腕骨の協調的な動きを指し、腕の動作において非常に重要な役割を果たします。以下に、解剖学的、運動生理 […]