中臀筋の強い張り

特に左側の腰痛の方に見られる中臀筋の強い張りについて、広背筋や脊柱起立筋群の弱さとの関連を詳しく解説します。

1. 中臀筋の役割

  • 体幹の安定性: 中臀筋は股関節の外転や安定化に重要な筋肉であり、体幹を支える役割を果たします。
  • 姿勢の維持: 正しい姿勢を保つために必要で、特に立位や歩行時に体のバランスを取ります。

2. 広背筋と脊柱起立筋群の弱さ

  • 筋力低下: 広背筋や脊柱起立筋群が弱くなると、背骨を支える力が低下し、正しい姿勢を維持することが難しくなります。これにより、腰をかがめる動作が増え、腰にかかる負荷が増加します。
  • 姿勢の崩れ: これらの筋肉が弱いと、体が前傾しやすくなり、腰に不自然な負担がかかります。

3. 中臀筋への過剰な負担

  • 上半身の支え: 脊柱起立筋群や広背筋が機能しない場合、腰をかがめた際に中臀筋が上半身を支える役割を果たさざるを得ません。これにより、中臀筋に過剰な負担がかかります。
  • 左右のバランス: さらに、左右の筋力バランスが悪いと、一方の中臀筋に強い負荷がかかり、ピンポイントでの負担が生じます。これが筋肉の張りや痛みを引き起こす原因となります。

4. 解決策とアプローチ

  • 筋力トレーニング: 広背筋や脊柱起立筋群を強化するエクササイズが重要です。これにより、全体的な安定性が向上し、中臀筋への負担が軽減されます。
  • ストレッチ: 中臀筋や関連する筋肉の柔軟性を高めるストレッチも効果的です。これにより、筋肉の張りを軽減し、バランスを改善します。
  • 姿勢の改善: 日常生活において正しい姿勢を意識することが重要です。腰をかがめることを避け、全身を使って支える意識を持つことが求められます。

結論

中臀筋の強い張りは、広背筋や脊柱起立筋群の弱さと密接に関連しています。これらの筋肉が弱いと、中臀筋に過剰な負担がかかり、特に左右のバランスが悪い場合にはピンポイントで強い負荷がかかります。これを改善するためには、筋力トレーニングやストレッチ、姿勢の見直しが重要です。

腰痛のことならなんでも ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(5)

前回 日頃からトレーニングしてない方は 脳→神経→筋肉の流れが滞ってるので 使ってない筋肉に刺激入れようとしても なかなかうまくいかない。 でも だからこそ 体の機能をアップするチャンスなのですよ。 というお話をしました […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]