”バストアップで肩甲骨を寄せる”はNGな理由

バストアップしてますか?
よくあるバストアップのために「肩甲骨を寄せなさい」というアドバイスですが実は問題があります。
その理由と、正しい方法について詳しく解説します。

肩甲骨を寄せることの誤解

1.肩甲骨の動きと胸の位置:

  • 肩甲骨を限界まで寄せると、肩甲骨は自然に上がる傾向があります。これにより、胸の位置が下がってしまうという「シーソーの関係」が生じます。肩甲骨が上がると、胸部は相対的に下がるため、結果的にバストアップにはつながりません。

2.首や頭の前方移動:

  • 肩甲骨を寄せようとすると、無意識に首や頭を前に出してしまうことになります。それを繰り返しているとだんだん猫背の姿勢になっていきます。
    そうならないように、首や頭を後方に引いた状態で肩甲骨を寄せようとしてみてください。
    そう、うまくできないのです。

正しいアプローチ:肩甲骨を下げる

  • 胸を上げるには肩甲骨を下げる:
  • バストアップを目指すためには、肩甲骨を下げることが重要です。肩甲骨を下げることで、肩がリラックスし、胸が自然に上がります。この動きは、胸部の筋肉を活性化させ、バストの位置を改善する効果があります。

実践方法

1.姿勢の改善:

  • 立っているときや座っているときは、背筋を軽く収縮させ、肩をリラックスさせましょう。肩甲骨を軽く下げる意識を持つことで、胸が自然に上がります。

2.エクササイズ:

  • 肩甲骨を下げるストレッチ: 両手を横に広げ、肩甲骨を下げるように意識しながら腕を回す。
  • 胸筋の強化: プッシュアップやダンベルフライなどのエクササイズで胸筋を鍛えることで、胸の位置を上げる効果があります。
  • 肩甲骨を下げる動きの強化:懸垂やラットプルダウンが効果的。

3.呼吸法:

  • 深い呼吸を意識することで、胸が開く感覚を得られます。息を吸い込むときに胸を広げ、息を吐くときに肩甲骨を下げることを意識しましょう。

まとめ

「肩甲骨を寄せる」のではなく、「肩甲骨を下げる」ことがバストアップには効果的です。正しい姿勢を保ちつつ、肩甲骨の位置を意識することで、自然と胸の位置が上がり、バストアップにつながります。エクササイズやストレッチを取り入れ、全体のバランスを整えることが重要です。


姿勢とボディメイクのことならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない顔のトレーニングだけでは顔の筋肉はつかない

顔の筋肉と全身の筋肉の違い 顔にある筋肉は、体の他の部位に比べて薄く、繊細な構造をしています。これにより、顔のトレーニングだけでは筋肉量の増加が難しい理由を詳しく解説します。 1. 顔の筋肉の特性 2. 筋肉の成長メカニ […]

指名はいらないが使命はいる指名はいらないが使命はいる

今、ここに生きている一人の人間として、この世界で起きている様々な問題に対し、解決する側に立ちたいと強く願っています。そして、その役割を自らの職業と結びつけ続けることが、私には必要なのです。 私たちが生きるこの時代、コンピ […]

猫背が悪い、反り腰が悪いというけれど、、、猫背が悪い、反り腰が悪いというけれど、、、

姿勢の問題、特に猫背や反り腰を気にされる方は非常に多いです。これらの姿勢は脊柱の前弯や後弯のカーブに起因することがほとんどです。 ここで重要なのは、「前弯だから悪い」「後弯だから悪い」と単純に考えることではありません。 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報ミトコンドリア機能低下・減少が体に与える影響と改善策:最新情報

はじめに:ミトコンドリアとは 私たちの体を構成する約37兆個の細胞内には、エネルギーを生み出すための重要な器官「ミトコンドリア」が存在します。ミトコンドリアは、食物から得られた栄養素を、生命活動に必要なエネルギー(ATP […]

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]