骨格原理主義

骨格の歪みと筋肉・神経系の症状について

骨格の歪みと筋肉の緊張

例えば、仙骨は左右の骨盤(寛骨)をつなぐ重要な骨であり、
そこには脊柱から伸びる最長筋や肋骨からつながる腸肋筋が付着しています。
これらの筋肉が緊張している場合、
骨格原理主義者は「骨盤が歪んでいるから、仙骨が歪んでいるから」と考えるかもしれません。
しかし、実際には以下のような要因が関与していることが多いのです。

  • 姿勢の影響: 前屈みの姿勢や座っている時には、上半身を支える最長筋腸肋筋に過剰な負荷がかかります。この負荷が筋肉の緊張を引き起こし、結果として骨格に影響を及ぼすことがあります。

軟部組織の問題と体の使い方

骨格の歪みを矯正することは重要ですし、
私もかなり時間をかけて丁寧に矯正はしているつもりです。
でもそれだけでは問題解決にはならないケースが多いのです。
筋肉筋膜靭帯皮下組織など軟部組織への
緻密で総合的なアプローチは不可欠ですし
以下のようなサポートも必要だと考えます。

  • 正しい姿勢の習得: 日常生活や運動時の姿勢を見直し、正しい体の使い方を学ぶことで、負荷のかかり方を分散させることができます。
  • 筋力トレーニング: 他の筋肉を鍛えることによって、特定の筋肉にかかる負荷を軽減し、全体的なバランスを整えることができます。
  • ストレッチとリラクゼーション: 緊張している筋肉を緩めるためのストレッチやリラクゼーション法も重要です。これにより、筋肉の柔軟性を高め、負担を減らすことができます。

まとめ

コメントを残す

Related Post

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]

昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」 昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。 時代は令和。スポー […]