舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こすいくつかの問題を挙げます。

1. 嚥下障害

舌が適切な位置にないと、食べ物を飲み込む際に必要な力や動きが不足し、嚥下がスムーズに行えなくなることがあります。これにより、食べ物が喉に詰まる危険性が高まります。

2. 発音の問題

舌の位置が不適切だと、特定の音を発音する際に必要な舌の動きが制限され、言葉が不明瞭になったり、発音障害を引き起こすことがあります。

3. 顎関節の問題

舌の位置が悪いと、顎の動きにも影響を及ぼし、顎関節に負担がかかることがあります。これが顎関節症や痛みを引き起こす原因となることがあります。

4. 歯並びの問題

舌が適切な位置にないと、歯の成長や並びに影響を与え、歯並びが悪くなることがあります。特に子供の場合、舌の位置は歯の発育に重要です。

5. 呼吸の問題

舌の位置が低いと、口呼吸を促進し、これが慢性的な口腔内の問題(虫歯や歯周病)や、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸障害を引き起こす可能性があります。

6. 消化不良

舌の不適切な位置は、食べ物の咀嚼や飲み込みに影響を及ぼし、消化不良や胃腸の問題を引き起こすことがあります。

まとめ

コメントを残す

Related Post

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響脳は何度でも生まれ変われる〜筋トレが脳の可塑性に与える驚異的な影響

40代、50代、そして60代の健康を真剣に考える皆様にとって、脳の健康は避けて通れない重要な課題です。近年、認知症や脳卒中といった脳疾患は、決して他人事ではありません。しかし、希望の光も確かに存在します。それが、脳の可塑 […]

【高校OB会でギョッ!】「顔が大きくなった?」の衝撃!その原因は“むくみ”と“首の歪み”だった【高校OB会でギョッ!】「顔が大きくなった?」の衝撃!その原因は“むくみ”と“首の歪み”だった

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、高校時代の部活のOB会に参加してきました。50代後半になっても、先輩方は皆さ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(4)

前回、前々回と ダンベルを使った立位の腹斜筋トレーニングを紹介しました。 これ 私が自分で思いついて 実際やってみたら 腰回り、お腹周りの安定感と バランスが整うという効果を感じたので 紹介しているのですが うちのスタッ […]

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]