舌の位置が起こす問題

舌の適切なポジションは上顎に密着している状態であり、これが維持されていないと、咀嚼した食べ物をうまく飲み込むことが難しくなるだけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、舌のポジション不良が引き起こすいくつかの問題を挙げます。

1. 嚥下障害

舌が適切な位置にないと、食べ物を飲み込む際に必要な力や動きが不足し、嚥下がスムーズに行えなくなることがあります。これにより、食べ物が喉に詰まる危険性が高まります。

2. 発音の問題

舌の位置が不適切だと、特定の音を発音する際に必要な舌の動きが制限され、言葉が不明瞭になったり、発音障害を引き起こすことがあります。

3. 顎関節の問題

舌の位置が悪いと、顎の動きにも影響を及ぼし、顎関節に負担がかかることがあります。これが顎関節症や痛みを引き起こす原因となることがあります。

4. 歯並びの問題

舌が適切な位置にないと、歯の成長や並びに影響を与え、歯並びが悪くなることがあります。特に子供の場合、舌の位置は歯の発育に重要です。

5. 呼吸の問題

舌の位置が低いと、口呼吸を促進し、これが慢性的な口腔内の問題(虫歯や歯周病)や、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸障害を引き起こす可能性があります。

6. 消化不良

舌の不適切な位置は、食べ物の咀嚼や飲み込みに影響を及ぼし、消化不良や胃腸の問題を引き起こすことがあります。

まとめ

コメントを残す

Related Post

背中を綺麗に丸めることの重要性背中を綺麗に丸めることの重要性

背中の伸展動作と屈曲動作の重要性 背中が反ること(伸展動作)ができないのを「体が硬い」と考える方は多いですが、実際には正しい屈曲動作(綺麗に背中を丸くすること)ができていないことに気づいていない場合が多いです。屈曲動作は […]

小顔施術の真実:むくみと歪みにアプローチする適切な方法小顔施術の真実:むくみと歪みにアプローチする適切な方法

先日、小顔を希望されるお客様がいらっしゃいました。お話を伺うと、数年前に流行したコルギを10回ほど受けた結果、逆に顔が大きくなってしまったとのことでした。残念ながら、同様のケースは過去にも度々耳にしております。 顔が大き […]

少子化でも10代の躍進が止まらない理由少子化でも10代の躍進が止まらない理由

人口減少と少子化、加えて運動をしない子が増えてるという中で、野球界、サッカー界、バスケ、バレー、卓球、格闘技など日本のスポーツ界において若い世代の活躍は目覚ましいものがありますね。これは、様々な要因が複合的に作用した結果 […]