頭部の硬さと姿勢の関係

悪い姿勢が続くと
肩こりや腰痛になりやすいことはみなさんご存知の通りですが
頭部や頭皮の硬さ
ひいては頭痛につながることを知っていますか?

1. 頭部の筋肉の役割

頭部には、首や肩と連結する多くの筋肉があります。これらの筋肉は、頭の位置を保持し、動かす役割を果たしています。主な筋肉には、胸鎖乳突筋、僧帽筋、後頭下筋群などがあります。

2. 筋肉の硬さと姿勢の影響

  • 筋肉の緊張: ストレスや長時間の不良姿勢(例えば、パソコン作業やスマートフォンの使用)により、頭部の筋肉が緊張し、硬くなることがあります。この筋肉の硬さは、首や肩の痛みを引き起こし、全体的な姿勢にも影響を及ぼします。
  • 前傾姿勢: 頭部が前に突き出る姿勢(前傾姿勢)は、首の筋肉に過度な負担をかけ、筋肉が硬くなる原因となります。この姿勢は、特にデスクワークやスマホの使用時に見られます。
  • 姿勢の悪化: 筋肉の硬さが続くと、姿勢がさらに悪化し、背中や腰にも影響を及ぼします。これにより、全身の筋肉のバランスが崩れ、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。

3. 硬さの影響

  • 血流の低下: 筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、筋肉や神経に必要な栄養素が届きにくくなります。これが、疲労感や痛みを引き起こす要因となります。
  • 神経の圧迫: 硬くなった筋肉が神経を圧迫することで、しびれや痛みを引き起こすこともあります。特に首の筋肉が硬くなると、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

4. 改善策

  • ストレッチ: 頭部や首の筋肉をストレッチすることで、筋肉の柔軟性を高め、硬さを軽減することができます。
  • 姿勢の見直し: 正しい姿勢を意識することが重要です。デスクワーク時には、モニターの高さを調整し、背筋を伸ばすよう心がけましょう。
  • 定期的な休憩: 長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的に休憩を取ることで、筋肉の緊張を和らげることができます。

まとめ

コメントを残す

Related Post

老化は背中から:その3広背筋老化は背中から:その3広背筋

広背筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 広背筋は、背中の美しさと力強さを象徴する筋肉です。そのトレーニングは、姿勢の改善や全体的な体のバランスを整えるために不可欠です。ここでは、初級者から上級者まで、それぞれに適 […]

サブ4ランナーN様(2)サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです 弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです 伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです […]

【恐るべし「強すぎるマッサージ」の罠】小顔のはずが、吐き気とめまいに…!あるお客様のSOS【恐るべし「強すぎるマッサージ」の罠】小顔のはずが、吐き気とめまいに…!あるお客様のSOS

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、私のサロンに、あるお客様がいらっしゃいました。そのお話が、あまりに衝撃的で、 […]

呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます呼吸(腹圧)によって 腰への負担を減らせます

酸素と二酸化炭素の交換というだけで呼吸を捉えてしまっては 呼吸はどうしても浅くなってしまいますが   姿勢の維持においても 筋肉の緊張緩和においても 呼吸(腹圧)はとても大事です。   しっかりした吸 […]

【膝裏の謎を解く】「膝窩部痛」はなぜ治らないのか?整体師が語る、深奥に潜む“7つの真犯人”【膝裏の謎を解く】「膝窩部痛」はなぜ治らないのか?整体師が語る、深奥に潜む“7つの真犯人”

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「ここが痛いんです」と指をさされても、その場所が「膝の裏」となると、私たち施術者の頭 […]