肩の亜脱臼について

肩関節の亜脱臼について、詳しく解説します。

1. 亜脱臼と脱臼の違い

  • 脱臼: 関節の骨が完全にずれてしまい、正常な位置から外れた状態です。痛みが強く、関節の動きがほとんどできなくなります。
  • 亜脱臼: 骨が完全には外れていないが、正常な位置から部分的にずれた状態です。痛みや不快感はあるものの、関節の動きはある程度可能です。

2. 原因

  • 外的要因: スポーツや事故による外的な衝撃や転倒。
  • 筋力の低下: 肩周りの筋肉が弱くなることで、関節が不安定になる。
  • 過度な運動: 繰り返しの動作や不自然な動きが原因で発生することがあります。
  • 先天的要因: 生まれつき肩関節が緩い人も亜脱臼を起こしやすいです。

3. 症状の特徴

  • 痛み: 肩関節周辺に痛みが生じ、特に動かすときに強く感じます。
  • 腫れ: 関節周辺が腫れることがあります。
  • 可動域の制限: 肩を動かすときに不快感や制限を感じることがあります。
  • 感覚の異常: しびれや感覚の鈍さを伴うこともあります。

    肩関節の亜脱臼で影響を受ける主な筋肉は以下の通りです。

    a.肩甲下筋
  • 肩関節の内旋に関与し、安定性を保つ役割があります。亜脱臼が起こると、この筋肉が影響を受けることがあります。
    b.棘上筋
  • 肩関節の外転に関与し、肩の動きに重要です。亜脱臼によって痛みや機能制限が生じることがあります。
    c. 棘下筋
  • 肩関節の外旋に寄与し、肩関節の安定性を保つ役割があります。亜脱臼の際にこの筋肉も影響を受けることがあります。
    d. 大円筋
  • 肩関節の内旋や引き寄せに関与し、亜脱臼による負担がかかることがあります。
    e. 三角筋
  • 肩の外側に位置し、腕を挙げる動作に重要です。亜脱臼によって痛みや可動域の制限が生じることがあります。
    f. ローテーターカフ
  • 上記の筋肉群を含むローテーターカフは、肩関節の安定性に重要な役割を果たします。亜脱臼が起こると、これらの筋肉に負担がかかります。

4. 治療法

  • 安静: 初期段階では、肩を休めることが重要です。
  • アイシング: 冷却することで腫れや痛みを軽減します。
  • リハビリテーション: 筋力を強化し、関節の安定性を向上させるための運動療法。
  • 医療機関での評価: 必要に応じて、医師による診断と治療が求められます。重度の場合は、手術が検討されることもあります。

5. 後遺症

  • 再発のリスク: 亜脱臼を繰り返すことがあり、慢性的な肩の不安定感が残ることがあります。
  • 関節の変形: 長期間放置すると、関節に変形が生じる可能性があります。
  • 関節炎: 関節の摩耗が進むことで、将来的に関節炎を引き起こすことがあります。

6. 予防法

  • 筋力トレーニング: 肩周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めることが重要です。
  • 正しいフォーム: スポーツや日常生活での動作を正しいフォームで行うこと。
  • 柔軟性の向上: ストレッチを行い、肩関節の柔軟性を保つことが役立ちます。
  • 適切な休息: 過度な運動を避け、肩を休めることも大切です。

まとめ

コメントを残す

Related Post

O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様O脚を何とかして欲しい 美容師 20代男性 K様

最近は 美容師でも身体鍛えてる人が増えてるようで K様も週に3回ほど 新潟市陸上競技場内のトレーニングセンターで 筋トレ+有酸素運動をされている 加えて学生の頃からのサッカーも続けてる   肩も凝ってはいるが もっとも気 […]

頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君頭を横に倒すと首が痛い 高校生H君

  どうも寝違えたみたいで 頭を横に倒す(首の側屈) その時に首の左側が痛い とのこと   首の側屈動作といえば 疑わしいのは 斜角筋の問題である。 斜角筋には 前斜角筋 中斜角筋 後斜角筋 と3つあり 首の側屈の他に […]

高校野球部のK君のお父様(遠方にお住まい)に当てたメール高校野球部のK君のお父様(遠方にお住まい)に当てたメール

度々のメールすみません。 前回Kくんの 強縮している中臀筋を時間をかけてほぐしたのですが それほど症状の改善効果は みられませんでした。 それでも 何とか春の大会に間に合わせたいと思い また昨日来てもらいました。 跛行( […]

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

痛みなどの症状を緩和させることを最大の目的とすべきか?痛みなどの症状を緩和させることを最大の目的とすべきか?

18年前に整体師になろうと思った時から ずっと 私の最大の目標は 「どんな人の どんな症状も改善させる」 ということでした。   18年経って 多くのお客様から評価されてる(たぶん) 今現在でもそこはもちろん変 […]