40代からの体作り

40代からのカラダ作りにおいて大切な要素を、最新の理論や具体例を交えて詳しく解説します。

【1】身体活動(トレーニング、スポーツ)の質と量

  • 使えない筋肉を使える筋肉に変える
  • 筋力トレーニング:加齢に伴い筋肉量が減少するため、週に2〜3回の筋力トレーニングが推奨されます。具体的には、スクワットやデッドリフトなどの複合的なエクササイズを取り入れ、主要な筋群を鍛えます。
  • 柔軟性を高めるエクササイズ:ヨガやピラティスは、筋肉の柔軟性を向上させ、姿勢を改善するのに役立ちます。特に、体幹を強化することで、日常生活での動きがスムーズになります。筋肉の伸ばす、縮めるで言えばしっかり縮めることを優先してください。
  • 有酸素運動
  • 心肺機能の向上:ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を行うことを推奨されています。これにより、心臓の健康が保たれ、体重管理にもつながります。

【2】食事の質と量

  • 栄養バランス
  • タンパク質の摂取:筋肉の維持や修復のために、体重1kgあたり1.2〜2.0gのタンパク質を目指すと良いでしょう。鶏肉、魚、大豆製品などが良い sources です。
  • 健康的な脂肪:オメガ-3脂肪酸を含む魚やナッツ類、アボカドを積極的に摂取することで、心血管の健康をサポートします。
  • 食事のタイミング
  • 運動前後の栄養補給:運動前にはエネルギーとなる炭水化物を、運動後にはタンパク質を含む食事を摂ることで、筋肉の回復を促進します。例えば、運動後にはプロテインシェイクやヨーグルトとフルーツを組み合わせるのが効果的です。

【3】睡眠の質と量

  • 規則正しい睡眠
  • 睡眠時間の確保:成人は7〜9時間の睡眠が推奨されています。毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計を整え、質の高い睡眠を得ることができます。
  • 睡眠環境の整備
  • 快適な寝具にこだわるのもいいですが、それよりまずは起きてる時の活動の質と量にこだわってください。

【4】コンディショニングとケア

  • ストレッチやマッサージ
  • 筋肉の柔軟性の維持:運動後のストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を保つために重要です。また、定期的なマッサージは血行を促進し、筋肉の疲労を軽減します。
  • メンタルケア
  • ストレス管理:瞑想や深呼吸、趣味の時間を持つことで、心の健康を保ちます。特に、マインドフルネスの実践は、ストレスを軽減し、集中力を高める効果があります。

コメントを残す

Related Post

自転車って体に良いの?自転車って体に良いの?

自転車での移動は、車に比べれば多少の運動にはなりますが、特定の姿勢がもたらす影響について考える必要があります。自転車に乗ると、常にお尻より前に脚が位置するため、使う筋肉が限定されてしまいます。この姿勢は、デスクワークと同 […]

老化は背中から:その2僧帽筋老化は背中から:その2僧帽筋

僧帽筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 初級者:基礎を築く美しさ 初めに、僧帽筋の基礎を固めることから始めましょう。初心者にとって、筋肉を意識することは重要です。以下のエクササイズは、シンプルながら効果的です。 […]

ベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップ

シックスパッドも スレンダートーンも(城彰二、、、、) どちらも低周波EMS ある程度のパワーはあるけど 表層の筋肉しか効かせることができません。 がしかし 複合高周波EMSは違います。   動画見ればその差は […]

誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?誤解だらけの「コレステロール」!実はあなたの若さと活力の源だった?

「コレステロールは悪者」「なるべく摂らない方がいい」 そんな風に思っていませんか? 健康診断のたびにコレステロール値に一喜一憂している方も少なくないかもしれませんね。しかし、新潟市で21年間、多くの人々の健康をサポートし […]

発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る発酵食品の真価:菌だけではない、食品全体の健康効果を探る

ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品は、健康に良いと広く認識されています。その理由として、含まれる生きた微生物、すなわちプロバイオティクス(適量を摂取すると体に良い影響を与える生菌)が挙げられることが多いです。しかし、 […]