あなたはしゃがめますか?〜しゃがむ動作の重要性と改善方法〜


立った状態からのしゃがみ方とその重要性

しゃがむ動作は、日常生活やスポーツにおいて非常に重要な基本動作です。しかし、多くの人がしゃがむことに苦労しています。ネット上では、しゃがめない理由として「ふくらはぎが硬い」「足首が硬い」といった要因がよく挙げられますが、これらはあくまで一因に過ぎません。さらに重要なポイントがいくつか存在します。

1.しゃがむ際の意識とポイント

  • しゃがむ際には、膝や足首を意識的に曲げようとするのではなく、股関節を中心に動作を行うことが重要です。股関節を曲げることで、自然に膝や足首も曲がる状態を目指します。

2.体重のかけ方

  • しゃがむ際には、膝や太ももの前側、さらには足裏に体重をかけるのではなく、お尻の下で支える意識を強く持つことが大切です。これにより、余計な緊張を避け、動作がスムーズになります。

3.脱力と自然な動作の重要性

足首や膝をしっかり曲げるためには脱力が必要ですが、これを意識しすぎると逆に体重がかかってしまいます。体重をかけながら頑張って曲げようとすると、筋肉が緊張し、動作が硬くなります。正しい方法は、股関節を曲げることで、自然に膝や足首が曲がる状態を作ることです。

股関節を使ったしゃがみ方のポイント

1.鼠径部に力を入れすぎない

  • 股関節を柔軟に使うためには、鼠径部の筋肉を過度に緊張させないことが重要です。

2.お尻を後方に引く

  • 股関節を後方にスライドさせることで、より深くしゃがむことができます。

3.お尻の向きを意識する

  • お尻を後方に引く際に、やや上を向くイメージを持つことで、股関節をさらに深く曲げることができます。

4.全体重をお尻の下に乗せる感覚

  • しゃがむ際には、お尻の下に全体重を乗せる感覚を持ちます。もし倒れそうになった場合は、壁などをサポートに利用しましょう。

5.しゃがみきる直前の動作

  • しゃがみきる直前に、お尻の向きを下に向けることで、安定した姿勢を保ちます。

6.視線と胸の位置

  • 視線はやや下向きにし、胸は張ったままが理想的です。これにより、姿勢が整います。

7.頭の動きに注意

  • お辞儀するような上下の頭の動きは、腰の曲げ伸ばしのサインとなるため、避けるべきです。

しゃがむことの重要性

股関節を適切に使えないと、腰や膝、足首に過度な負担がかかり、腰痛や膝痛、さらには足裏やふくらはぎの疲労に繋がる可能性があります。したがって、正しいしゃがみ方を習得することは、身体の健康を保つために非常に重要です。

まとめ

コメントを残す

Related Post

やすらぎ堤やすらぎ堤

スタッフ不足とか 子供や親の世話とか 単純に仕事忙しいとか いろんな理由で 外を走ることが激減している。 今ではなんとか月に1回。 その分 夜のジムで補ってるとはいえ 以前は毎朝10キロ走ってたこともあったので なんか […]

猫背を気にされるI様猫背を気にされるI様

猫背と言いましても その要因は様々であります。 I様の場合は 昔されていたという卓球とテニスの影響か 右の肩甲骨周辺の筋肉群が 上腕に引っ張られるように短縮している=いわゆる巻き肩 それに加えて 上腕に繋がる右の大胸筋ま […]

症状改善 の 先へ症状改善 の 先へ

ほんの1〜2年前までなら   肩が痛い 腰が痛い 手首が痛い 膝が痛い 首が回らない 腕があがらない などの 症状を改善する力は 施術家、治療家にとっての評価そのものであり その力があれば 十分食っていけました […]