スウェイバック、リブフレア、前鋸筋の関係

Sway back(スウェイバック)と前鋸筋、さらにrib flare(リブフレア)との関係について、運動生理学の観点から詳しく解説します。

1. Sway Back(スウェイバック)とは

Sway backは、体幹が後方に傾く姿勢で、通常は骨盤が後傾し、胸郭が前方に突出する状態を指します。この姿勢は、腰椎の過剰な伸展と胸椎の後弯を伴い、全体的に不安定な姿勢を形成します。

特徴

  • 骨盤後傾(反り腰なので見た目は前傾に見える場合あり)
  • 胸郭の前方突出
  • 腰椎の過伸展(=反り腰)
  • 膝の軽度の伸展

2. 前鋸筋の役割

前鋸筋は、肋骨に付着し、肩甲骨を外転(外側に引く)させる重要な筋肉です。この筋肉は、特に腕を上げる動作や、肩甲骨の安定に寄与します。

機能

  • 肩甲骨の外転と上方回旋
  • 肩甲骨の安定化
  • 呼吸補助(特に深呼吸時)

3. Sway Backと前鋸筋の関係

Sway back姿勢では、前鋸筋の機能が影響を受けます。

a. 前鋸筋の緊張

  • Sway backでは、胸郭が前方に突出するため、前鋸筋が過度に緊張し、肩甲骨が外転しやすくなります。
  • この緊張が続くと、前鋸筋の疲労や痛みを引き起こし、肩甲骨の動きが制限されることがあります。

b. 姿勢の不安定性

  • Sway backにおいて前鋸筋が適切に機能しないと、肩甲骨の安定性が失われ、腕の動きに影響を及ぼします。
  • 結果として、肩や背中の筋肉に過剰な負担がかかり、筋骨格系の問題が生じる可能性があります。

4. Rib Flare(リブフレア)とは

Rib flareは、肋骨が外側に広がる状態で、通常は胸郭の前方突出に伴って現れます。これは、特に呼吸や体幹の動作に影響を与えます。

特徴

  • 肋骨の外側への突出
  • 腹部の凹み
  • 呼吸機能の低下

5. Rib Flareと前鋸筋の関係

Rib flareは、前鋸筋の機能とも密接に関連しています。

a. 前鋸筋の役割

  • Rib flareが発生すると、前鋸筋が肩甲骨を外転させる際に、肋骨の位置が不安定になることがあります。
  • このため、前鋸筋が適切に機能しない場合、肩甲骨の動きが制限され、胸郭の動きにも影響を及ぼします。

b. 姿勢と呼吸

  • Rib flareがあると、胸郭の動きが制限され、呼吸の深さが減少することがあります。
  • 前鋸筋が正常に機能しないと、呼吸補助の役割が果たせず、呼吸効率が低下します。

6. 結論

Sway backとrib flareは、前鋸筋の機能に大きく影響を与え、これらの姿勢は互いに関連しています。前鋸筋の緊張や不均衡は、これらの姿勢を悪化させ、結果として肩甲骨の安定性や呼吸機能に影響を与える可能性があります。適切な姿勢の維持や筋力バランスの調整が、これらの問題の改善に寄与します。運動療法やストレッチを通じて、前鋸筋を含む筋肉群の機能を向上させることが重要です。

コメントを残す

Related Post

果糖:甘さの裏に潜むリスク果糖:甘さの裏に潜むリスク

果糖(フルクトース)は、果物や蜂蜜などに含まれる天然の糖分であり、甘味料として広く利用されています。しかし、近年、果糖の過剰摂取による健康への悪影響が懸念されています。今回は、果糖の代謝メカニズムと、過剰摂取によるリスク […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]

ベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップ

シックスパッドも スレンダートーンも(城彰二、、、、) どちらも低周波EMS ある程度のパワーはあるけど 表層の筋肉しか効かせることができません。 がしかし 複合高周波EMSは違います。   動画見ればその差は […]

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]