膝はねじらない 意識の重要性

膝関節は
屈曲(曲げる動き)と伸展(伸ばす動き)の2つの動作を行う構造を持っています。
その構造上、ねじれの動きには非常に敏感であり
ねじれが生じると
筋肉や靭帯に対して過度のストレスがかかる可能性があります。
特にねじれた状態で屈曲や伸展を行うと
膝関節の損傷リスクが著しく高まります。

膝関節の構造と動き

膝関節は
太ももの大腿骨と下腿の脛骨、腓骨から構成されており
これらの骨の間には膝蓋骨(膝のお皿)があります。
屈曲と伸展を行う際に、これらの骨が滑らかに動くことが求められます。
しかし、ねじれが加わると関節の安定性が損なわれ
筋肉や靭帯に不必要な負荷がかかります。

膝蓋骨とつま先の整合性

膝関節を安全に機能させるためには、
膝蓋骨(膝のお皿)とつま先が同じ方向を向いていることが重要です。
この整合性が保たれることで膝関節にかかる力が均等になり
ねじれのリスクを軽減できます。
膝蓋骨とつま先の向きが異なると膝関節に不自然な力がかかり
損傷の可能性が高まります。

股関節の役割

脚を回旋させる動作は、股関節が担っています。
股関節は身体の動きにおいて大きな自由度を持ち
回旋や屈曲、伸展を行うことができます。
したがって、股関節の動きを良くすることが
膝関節の健康を保つために非常に重要です。
股関節の柔軟性と筋力を向上させることで
膝関節への負担を軽減し、適切な動作を促進することができます。

結論

膝関節は屈曲と伸展の動きに特化した構造を持っていますが
ねじれが加わることで損傷のリスクが高まります。
膝蓋骨とつま先の向きを一致させること、
そして股関節の動きを改善することが、
膝関節の健康を維持するために不可欠です。
この理解をもとに、適切なトレーニングやストレッチを行い、
膝関節を保護することが重要です。

コメントを残す

Related Post

足の痛みと股関節・お尻の関係足の痛みと股関節・お尻の関係

新潟市中央区東堀通にて開業21年目になります整体院ボディケアグリーンズオーナー森田です。足の裏が痛い、豆ができやすい、踵が痛い、足首が痛いといった症状を訴える方が毎日たくさん来院されます。症状が出ている箇所にももちろん問 […]

すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。 脛骨の捻れの原因 脛骨の捻れ […]

昨日いらっしゃった、、、昨日いらっしゃった、、、

お客様は数年前から続く左足裏の痛みに悩まされ、ランニングを続けられた結果、膝裏内側に新たな痛みが生じ、運動を断念せざるを得ない状況に追い込まれました。整形外科での治療も、痛み止め、リハビリ、インソールなど様々な試みにもか […]

骨盤の傾きによる股関節の影響骨盤の傾きによる股関節の影響

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖は、人間の姿勢や歩行に大きな影響を与えます。 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な骨格です。 股関節との連鎖 骨盤の前傾・後傾は、股関節の動きと連動しています。 […]

高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)

高齢者が臀部後方位歩行をする理由について、可動域の減少、筋力の低下、疼痛の3点から解説します。 1. 可動域の減少 2. 筋力の低下 3. 疼痛 結論 高齢者が臀部後方位歩行をする背景には、可動域の減少、筋力の低下、疼痛 […]