巻き肩の真実

巻肩(肩が前方に突出している状態)は、姿勢や筋肉のバランスに関連する問題です。以下に、その主な原因をわかりやすく詳しく解説します。

1. 前側の胸筋の収縮

前側の胸筋、特に大胸筋は、腕を前方に引っ張る役割を持っています。これらの筋肉が過度に緊張したり、短縮したりすると、肩が前に押し出される原因となります。例えば、デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと、胸筋が縮み、肩が前方に引っ張られやすくなります。結果として、巻肩の姿勢が形成されます。

2. 背面の筋肉の硬化

背中の筋肉、特に棘下筋、三角筋、僧帽筋などが硬くなると、肩の位置が不自然に前方に押し出されることがあります。これらの筋肉は本来、肩を後ろに引く役割を果たしていますが、硬化してしまうとその機能が低下し、肩が前に出てしまいます。特に、運動不足や姿勢の悪さが続くと、背中の筋肉が硬くなりやすく、巻肩を助長します。

3. 内旋を引き起こす筋肉の収縮

肩甲下筋、広背筋、大円筋、三角筋前部繊維は、上腕を内旋させる筋肉です。これらの筋肉が過度に収縮すると、上腕が内側に回転し、肩が前方に突出する原因となります。特に、重量トレーニングや特定の運動でこれらの筋肉を使いすぎると、内旋が強まり、巻肩の姿勢が形成されることがあります。

まとめ

巻肩は、前側の胸筋の収縮、背面の筋肉の硬化、そして内旋を引き起こす筋肉の収縮という三つの要因が相互に影響し合って発生します。これを改善するためには、ストレッチやエクササイズを通じて、胸筋を伸ばし、背中の筋肉を強化することが重要です。また、日常生活での姿勢にも注意を払い、適切な体の使い方を心がけることが、巻肩の改善につながります。

コメントを残す

Related Post

スクワットで得られる多くの効果スクワットで得られる多くの効果

現代社会における座りすぎは、私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があります。椅子に座る生活が一般的になったことで、身体を動かす機会が減り、股関節や足首の柔軟性が失われがちです。その結果、膝、腰、背中の痛み、さらには消化 […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。 脛骨の捻れの原因 脛骨の捻れ […]

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)

肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節の周囲に炎症が生じ、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。この病態を拘縮、軸ずれ、可動域、疼痛という観点から解剖学的に説明します。 1. 拘縮 拘縮は、肩関節周囲の筋肉や靭帯が短縮し、可動 […]

筋トレにおける怪我の予防筋トレにおける怪我の予防

​​​​​​​ 高強度な筋力トレーニングは、効率的に筋肥大や筋力向上を促す一方で、身体への負担も大きいため、怪我のリスクが伴います。安全にトレーニング効果を得るためには、高重量を扱う際に特に注意すべき点があります。それは […]