膝を意識しすぎることが膝を悪くする?

膝への意識が、余計な動きや余計な荷重を生んでしまい
膝の故障リスクを高めるという仮説について詳しく解説します。
この仮説は、膝関節の構造と機能を正しく理解することで明確になります。

1. 膝関節の構造

  • 縦の動き: 膝関節は、単純に曲げたり伸ばしたりするための構造を持っています。これにより体を前後、上下に動かすことができます。
  • 横の動きや回旋: 膝関節は、横への動きや回旋には適していません。膝は本来の動きに反する力が加わると、故障のリスクが増します。

2. 足首と股関節の連動

  • 方向の一致: 足首と股関節が同じ方向を向いていない場合、膝には捻れや横への力が加わります。これが膝の負担を増加させ、故障の原因となります。
  • 連動の重要性: 足首と股関節が連動して動かないと、膝に余計な負荷がかかります。
    例えばジャンプをする際は、股関節→膝関節→足首の順序で動き出すのが正しいのですが、最初に足首や膝を動き出すと股関節(お尻や腿裏の筋肉)のパワーが使えず、膝や足首に力が入りすぎてしまいます。
    更に動き出しの順序が違えば着地の際に力を抜く順序(正しくは足首→膝→股関節)も違ってくるので着地の際に足首に力が入りすぎて捻挫や膝の故障の原因にもなります。

3. 膝への集中がもたらす影響

  • 膝に注目しすぎる: 膝の動きに過度に意識を向けると、股関節への意識が薄くなります。この結果、膝は股関節のパワーを補完するという本来の機能を果たせず、負担が増加します。
  • 連動した動きの重要性: 膝を支点とし、足首と股関節が連動して動くことが求められます。(連動=動き出しの順序や方向性や出力の割合など)この連動がなければ、膝にかかる負担は大きくなり、故障のリスクが高まります。

4. 結論

膝の動きや荷重に意識を向けすぎて、足首や股関節の動きへの意識が薄くなると、膝への負担を増加させる要因となります。正しい動き方を理解することで、膝関節を保護し、故障のリスクを軽減できるでしょう。以下のポイントを意識することが大切です。

  • 全体の連動を意識する: 膝だけでなく、足首と股関節の動きも考慮する。
  • 正しいフォームを維持する: 動作中は常に足首、膝、股関節の位置を確認する。
  • 柔軟性と筋力を高める: 各関節の柔軟性と周囲の筋肉を強化し、負担を分散させる。

このように、膝を含む下肢全体の動きに注意を払うことで、健康的な運動を維持し、故障を防ぐことができます。

コメントを残す

Related Post

胃下垂と筋肉、姿勢との関係胃下垂と筋肉、姿勢との関係

胃下垂が引き起こす不調 胃下垂になると、胃の消化機能が低下し、様々な消化器系の症状が現れます。 胃下垂と筋肉・姿勢の関係 胃下垂は、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉の弱化と密接な関係があります。 これらの筋肉が弱まると、 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

サブ4ランナーN様(2)サブ4ランナーN様(2)

走り方を変えれば症状改善するのであれば走り方を変えれば良いです 弱い筋肉を鍛えることによって症状改善するのであれば筋トレすれば良いです 伸びなくなってる筋肉をストレッチすれば症状改善するのであればストレッチすれば良いです […]