肩甲骨の動すために肘をぐるぐる回してませんか?

肩甲骨の動きとその重要性

肩甲骨を動かすことが重要であることは、多くの人が知っています。しかし、ただ肘をぐるぐる回すだけでは、肩甲骨に対する効果は限られています。肘を動かすことで肘周りの筋肉や肩を上げる三角筋は機能しますが、肩甲骨を動かすための筋肉はあまり働きません。ここでは、肩甲骨を「能動的に動かす」ことの重要性と、それに必要な筋肉について詳しく説明します。

1. 受動的な動きと能動的な動きの違い

  • 受動的な動き: 肘を動かすことで肩甲骨が動く場合、肩甲骨は他の関節の動きに「受動的に」ついていくだけです。この場合、肩甲骨を動かすために必要な筋肉は十分に働いていません。
  • 能動的な動き: 肩甲骨を自らの意志で動かすことができれば、肩甲骨を支える筋肉がしっかりと働きます。これが「能動的な動き」です。

2. 肩甲骨を動かすための重要な筋肉

肩甲骨を効果的に動かすためには、特定の筋肉をしっかり使うことが必要です。以下に、特に重要な筋肉を紹介します。

  • 僧帽筋下部: 肩甲骨を下に引く役割を担っています。この筋肉がしっかり働くことで、肩甲骨が安定し、良い姿勢を保つことができます。
  • 小胸筋: 肩甲骨を前方に引き寄せる働きをします。この筋肉が適切に機能することで、肩甲骨の動きがスムーズになります。
  • 広背筋: 肩甲骨を下制し、後方に引く役割を果たします。広背筋がしっかり働くことで、肩甲骨の位置が安定します。
  • 棘下筋: 肩甲骨を後方に引くために重要な筋肉です。この筋肉が強化されることで、肩甲骨の動きが向上し、肩の可動域が広がります。
  • 大円筋: 肩甲骨を後方に引く助けをします。この筋肉も、良い姿勢を作るためには欠かせません。

3. 良い姿勢を作るために

良い姿勢を保つためには、これらの筋肉をしっかりと使うことが大切です。肩甲骨を能動的に動かすためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • エクササイズ: 肩甲骨を動かすための特定のエクササイズを取り入れることで、これらの筋肉を強化します。特に、肩甲骨を下げる動作や、肩を後方に引く動作が効果的です。
  • 姿勢の意識: 日常生活の中で、肩甲骨の位置を意識することが重要です。デスクワークやスマートフォンの使用時には、肩甲骨を下げることを心がけましょう。

4. まとめ

肩甲骨を能動的に動かすことは、良い姿勢を作る上で非常に重要です。肘を動かすだけでなく、肩甲骨を支える筋肉をしっかりと使うことで、身体全体のバランスが整い、健康を維持することができます。これらの筋肉を意識的に鍛え、日常生活でも意識することで、肩甲骨の動きを改善し、より良い姿勢を保つことができるでしょう。

コメントを残す

Related Post

猫背を気にされるI様猫背を気にされるI様

猫背と言いましても その要因は様々であります。 I様の場合は 昔されていたという卓球とテニスの影響か 右の肩甲骨周辺の筋肉群が 上腕に引っ張られるように短縮している=いわゆる巻き肩 それに加えて 上腕に繋がる右の大胸筋ま […]

なんと!なんと!

2週間保護前にご来店された警察官のM様が またいらっしゃいました。 何しろ 柔道で左肩負傷されて 翌日いらっしゃって その翌日に大会という事でしたので それはさすがに無理だろう! と思っていたので 恐る恐る どうでした? […]

三角筋の痛み三角筋の痛み

チェストプレスがんがんやってるから プッシュアップ(腕立て)なんて余裕 シングルで何回でもやったるで と思ったら 全然出来なくて 三角筋痛めてしまいました。 恥ずっ!   三角筋は前部、中部、後部と主に3つに別 […]