距骨下関節とは?

距骨下関節と下腿(脛骨、腓骨)の動きの連鎖は、人間の歩行や運動において非常に重要な役割を果たしています。この連鎖を理解することで、歩行分析やスポーツパフォーマンスの向上、怪我の予防などに役立ちます。

距骨下関節とは

距骨下関節は、足首にある関節の一つで、距骨と踵骨の間で構成されています。この関節は、足部の回内と回外という動きを可能にします。

  • 回内: 足部が内側に倒れる動き
  • 回外: 足部が外側に倒れる動き

下腿(脛骨、腓骨)との連鎖

距骨下関節の動きは、下腿の動きと連動しています。

  • 距骨下関節の回内: 下腿の内旋を伴います。
  • 距骨下関節の回外: 下腿の外旋を伴います。

これは、距骨が下腿と足部の間で「ベアリング」のような役割を果たし、足部の動きを下腿に伝えることで、スムーズな体重移動や力の伝達を可能にしているからです。

具体的な動き

  1. 歩行時
    • 着地時: 踵が地面に接触すると、距骨下関節は回内し、下腿は内旋します。これにより、足部が地面に適応し、衝撃を吸収します。
    • 立脚中期: 体重が足部全体にかかると、距骨下関節は回外し、下腿は外旋します。これにより、足部が剛体化し、地面を蹴り出す力を効率的に伝えます。
  2. ランニング時
    • ランニングでは、歩行時よりも距骨下関節の回内と回外が大きくなります。
    • これにより、より大きな衝撃を吸収し、より強力な推進力を生み出すことができます。
  3. スポーツ動作
    • ジャンプ、方向転換、キックなど、様々なスポーツ動作においても、距骨下関節と下腿の連鎖が重要な役割を果たします。
    • 例えば、バスケットボールのジャンプシュートでは、着地時に距骨下関節が回内することで衝撃を吸収し、次の動作にスムーズに移行することができます。

この連鎖が崩れるとどうなるか

距骨下関節と下腿の連鎖が崩れると、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 歩行異常: O脚、X脚、扁平足など
  • スポーツパフォーマンスの低下: パワーロス、バランスの悪化など
  • 怪我: 足首の捻挫、シンスプリント、膝関節痛など

まとめ

コメントを残す

Related Post

足の裏やふくらはぎが疲れる理由足の裏やふくらはぎが疲れる理由

足の裏やすね、ふくらはぎが疲れやすいというお客様はとても多いのですが、実は臀部やハムストリングスをうまく使えていないことが原因である ということについて解説させていただきますね。 1. 筋肉の役割と機能 a. 下肢の筋肉 […]

すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状すねのねじれが原因の膝痛、足首とふくらはぎの症状

脛骨の捻れとは すねの骨がねじれやすいってご存知ですか?脛骨は、膝から足首をつなぐ下腿の骨であり、膝関節と足関節の動きに関与しています。この脛骨が捻れると、様々な問題が生じることがあります。 脛骨の捻れの原因 脛骨の捻れ […]

坐骨神経痛:腰から脚にかけて右下肢の痛み坐骨神経痛:腰から脚にかけて右下肢の痛み

ネット予約をされる お客様には グリーンズ にご来店の目的を毎回お聞きしております。 今日初めていらっしゃったH様の回答は こうでした サロンからお客様への質問 こちらはグリーンズ本店です。出来島店のご利用されたことはご […]