昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」

昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。

時代は令和。スポーツ科学はめざましく進歩し、トレーニング理論は進化、栄養学も発展した。昔みたいに「気合と根性!」だけで選手を鍛え上げる時代は終わったんだ。

でも、ちょっと待ってほしい。

確かに、科学的なトレーニングやメンタルケアは重要だ。怪我のリスクを減らし、選手の能力を最大限に引き出すためには、もはや必須と言えるだろう。

だけど、最後の最後、アスリートを勝利に導くのは、もしかしたら「根性」なのかもしれない。

例えば、マラソンを想像してみよう。42.195kmを走り抜くには、どんなに科学的なトレーニングを積んでも、最後は「もうダメだ…」という限界を超える精神力が必要になる。

これは、スポーツ心理学で言うところの「メンタルタフネス」だ。苦痛やプレッシャーに耐え、目標に向かって粘り強く努力する力は、まさに「根性」と呼ぶにふさわしい。

最新のトレーニング理論でも、高強度インターバルトレーニング(HIIT)のように、限界を超える負荷をかけることで、心肺機能や持久力を向上させる方法が注目されている。これも、ある種の「根性」を必要とするトレーニングと言えるだろう。

もちろん、「根性」だけで全てが解決するわけではない。科学的なトレーニングとメンタルケアがあってこそ、「根性」は真価を発揮する。

昭和の時代のように、精神論だけで選手を追い込むのは時代遅れだ。しかし、「根性」を完全に否定してしまうのも、また違う。

科学的な知識と「根性」をバランス良く組み合わせることで、アスリートはさらなる高みを目指せるのではないだろうか。

コメントを残す

Related Post

今度はお兄ちゃん 3軸調整法今度はお兄ちゃん 3軸調整法

膝の痛み 中学2年生バスケ部MKさん ↑のMKさんはその後4試合出場しましたが (5ヶ月も別メニューだったのに無茶するね先生も、、、、) 最後の試合で 相手チームの選手と絡まりながら転倒し そこでまた膝を痛め ご来店され […]

主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響

成長ホルモン 甲状腺ホルモン インスリン アドレナリン コルチゾール エストロゲン テストステロン メラトニン オキシトシン バソプレシン まとめ ホルモンは、私たちの体の様々な機能を調節する重要な物質です。バランスが崩 […]

上腕二頭筋を痛めました上腕二頭筋を痛めました

2ヶ月ほど前、懸垂のやり過ぎで上腕二頭筋を痛めてしまい、それ以来、上腕を使わないトレーニングに切り替えていました。 先日、久しぶりにダンベルカールに挑戦したところ、上腕二頭筋長頭(外側)から肘裏の外側、そして前腕屈筋の外 […]